高山工区本坑工事と2回目の出水事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高山工区本坑工事と2回目の出水事故の意味・解説 

高山工区本坑工事と2回目の出水事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 13:05 UTC 版)

中山トンネル (上越新幹線)」の記事における「高山工区本坑工事と2回目の出水事故」の解説

高山工区では、1977年昭和52年6月から本坑掘削着手した高山立坑の底付近堅固な安山岩閃緑玢岩であったこともあり、本坑工事順調に進められた。 立坑より新潟方では、大宮起点109 km600 m付近から古子持火砕岩層に入った湧水少なかった水圧が高いままであり、水抜きが困難で、しばしば土砂流出を繰り返した迂回坑を建設したが、これも行き詰った結局注入によって突破することになった。ソレタンシュ式注入工法採用したが、工費膨大であり月進6 - 10 m程度でしか前進できなかったため、異な工法検討された。その結果ボーリング穴に真空ポンプ接続するバキューム排水工法真空水抜工法)を採用することで月進30 m程度達成することができた。1981年昭和56年10月高山工区新潟方が完成した一方高山工区の大宮方は良好な地質順調に掘削進めることができた。底設導坑先進上半工法により掘削進めてきたが、108 km000 mから300 m付近に八木沢層が分布していることがわかり、108 km380 m付近からサイロット工法切り替えた。ここでも迂回坑を掘ることが検討された。下り列車に対して本線右側東側)の方が不整合面尾根になっている考えられたことから、東側向かって迂回坑を掘ってみたが、ボーリングにより前方八木沢層があることが確認され前進できなくなった当初見込みとは逆に下り列車に対して本線左側西側)に閃緑岩があることが判明しこちら側迂回坑が建設された。最大で180 mほど本坑から離れた所を迂回して1979年昭和54年10月107 km900 m付近に到達することに成功した。これにより八木沢層の背後に回ることができたため、八木沢層を両側から攻略するとともにこの間出水事故起こして停滞していた四方木工区向けて掘削進めることになった迂回坑により回り込んだ先で新潟方へ逆戻りするように本坑工事進めて行ったが、108 km100 m付近探りボーリングにより八木沢層が近づいていることが判明したこのため注入実施して前進することになった1980年昭和55年3月6日108 km125 mまで導坑前進させ、次のボーリングコンクリート覆工を行う準備進めていた。3月7日23時30分頃、108 km110 m付近変状見られ始め補強作業行ったものの8日9時30分頃40トン/分の大出となった。この当時四方木工区高山工区の間の坑道つながったばかりであったため、この両方工区流れ込んでいった。出水から1日半の間は両工区揚水能力範囲内であったため完全水没は免れていたが、3月9日17時30分に2次崩壊発生し、110トン/分の大出となって四方木工区高山工区のすべてが水没した四方木工区がようやく復旧したばかりの時期出水事故であったため、関係者大きな衝撃あたえた前年12月24日に、1982年昭和57年春に東北新幹線上越新幹線同時開業させる方針発表され直後であったが、この時期再度出水事故打撃大きく、ついに上越新幹線東北新幹線との同時開業断念することになった今回出水事故は、閃緑岩半島状に伸びているところにトンネル本坑を掘る形となったため、両側面から水圧かかって岩盤劣化したことが原因考えられた。

※この「高山工区本坑工事と2回目の出水事故」の解説は、「中山トンネル (上越新幹線)」の解説の一部です。
「高山工区本坑工事と2回目の出水事故」を含む「中山トンネル (上越新幹線)」の記事については、「中山トンネル (上越新幹線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高山工区本坑工事と2回目の出水事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山工区本坑工事と2回目の出水事故」の関連用語

高山工区本坑工事と2回目の出水事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山工区本坑工事と2回目の出水事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中山トンネル (上越新幹線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS