騎・自動人形に関する用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 騎・自動人形に関する用語の意味・解説 

騎・自動人形に関する用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 00:26 UTC 版)

閉鎖都市 巴里」の記事における「騎・自動人形に関する用語」の解説

重騎中騎軽騎総称。英語で「バレル」、仏語で「アパレイユ」と読む。 総じて大きな人型機械であり、騎師が記乗する事によって同化、自らの体として操縦する中でも重騎別格存在であり、性能存在意義において中騎軽騎遥かに上回るちなみに自体あくまでも素体であり、戦場では装甲服(英語で「ドレス」と読む)をまとう。重騎について 三種の中で最も強く大きな騎。英語で「ヘビィ・バレル」、仏語で「ルール・デ・マリオネッタ」、独語で「グレーセ・パンツァー」と読む。 戦闘力以上に戦場での象徴旗印としての意味が強く重騎有る無し戦意格段に変わるとされている。その全て職人達によるオーダーメイドであり、凄まじい維持費制作費がかかるので量産される事はなく、市場存在しない最大特徴搭乗者の強い意思によって発揮される機体の強化変質凌駕紋章」であるが、機体全ての凌駕紋章が行える者は殆どいない。 扱いの難しさ少数生産限定という点から、戦車戦闘機主力兵器の座を奪われるも、旗印として意味合いから開発は現在でも行われている。 凌駕紋章 重騎機体表面彫り込まれ紋章であり、重騎搭載する最大特徴。英語で「オーバーエンブレム」、仏語で「エクシードアンブレム」と読む。 記乗者の強い意思反応し紋章によって周囲流体干渉紋章が示す形へと機体変質させる機能その場合、重騎機械というよりも人間に近い形となる場合が多い。機体全て凌駕紋章によって変質させる事は限りなく困難であり、それが可能な重騎師は歴史に名を遺すレベルといえる。なのでほぼ全ての重騎師は機体一部変質させる事が出来るのみである(それも非常に難しい)。 記乗 騎師の肉体遺伝分解し、騎と合一する事で機体操縦する事。英語で「ライトブリング」、仏語で「レクリア」、独語で「シュレイブン」と読む。 重騎重騎駆る者の総称。英語で「ナイトストライカー」、仏語で「ルール・デ・エクリヴァン」、独語で「パンツァー・カバリエ」と読む。 同様に中騎駆る者は中騎師、軽騎駆る者は軽騎師と呼ばれる守護騎仏蘭西各地国の守護を司っていた騎師の総称。 バルロワ家が王宮守護騎師として治めていたが、没落によってその役は無くなり、他の守護騎師達も革命によって同じく役を失った。しかし未だに強い政治的発言力を持っている巴里守護騎師(シュバリエ・デ・パリ)のミゼール家もこれの一つ自動人形 等身大人型機械仏語で「ベル・デ・マリオネッタ」、独語で「ザインフラウ」と読む。 架空都市倫敦多く発展遂げる。中には自動人形意思次第で、体が人間へと進化する機能を持つ機種があり、ロゼッタベレッタ実家造られている自動人形達もこの機能を持つ。しかし多く労働力愛玩品として存在しており、強い差別対象である事もあって、多く自動人形進化する事を諦め、わざと失敗して自壊する場合が多いのが現状である。 川上稔作品において、ほぼ全て登場するもの

※この「騎・自動人形に関する用語」の解説は、「閉鎖都市 巴里」の解説の一部です。
「騎・自動人形に関する用語」を含む「閉鎖都市 巴里」の記事については、「閉鎖都市 巴里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騎・自動人形に関する用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎・自動人形に関する用語」の関連用語

騎・自動人形に関する用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎・自動人形に関する用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閉鎖都市 巴里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS