餌と天敵とは? わかりやすく解説

餌と天敵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:12 UTC 版)

ヒヨケムシ」の記事における「餌と天敵」の解説

ヒヨケムシ俊敏地表徘徊する活動的な捕食者であり、他の節足動物昆虫と他のクモガタ類)を主食とし、小型脊椎動物(ネズミ・トカゲ・ヘビ・鳥類など)を捕える場合もある。種類雌雄成長段階によりある程度好み違い見られるが、原則として偏食性をもたず、制圧できる大きさ小動物であれば捕食するジェネラリストである。様々な獲物の中で、防御物質(毒など)をもつもの(アリ・アリバチ・ヤスデなど)が最も一般に拒否され、特にヤスデ捕食されても無毒部分頭部と前4胴節)だけ食られ、有毒な部分胴部のほとんど)が捨てられる一部種類アリ自発的に襲いかかる行動観察されるが、食べず殺しているため、アリ食とは別の目的による行動可能性がある。代謝率は高いため、頻繫に餌を摂る必要があるとされるが、1ヶ月上の絶食耐える種類知られている。を嫌がるため、普段獲物から充分な水分摂取でたと考えられるまた、自然な状況ではないが、飼育下の観察昆虫遺骸人工的に用意された餌(加水分解酵母牛ひき肉など)を受動的に摂食するとことと、ロードキルされた爬虫類遺骸摂食することも観察される獲物探す際には、周り感知するように徘徊しながら触肢振りまわして、触覚視覚振動頼って獲物発見していたと考えられる触肢先端吸盤出して獲物掴み強力な鋏角でそれを補殺して咀嚼する。その過程で後体は伸縮し鋏角すり合わせるように左右相互にはさみを開閉しながら前後に動く。獲物体液鋏角直後の口で吸収しながら、口上板前端のブラシ状の剛毛不要な物質濾過した考えられるまた、成体自発的に徘徊しながら獲物探すに対して幼生待ち伏せして獲物を捕るという、同一種類成長段階違いによって異なった捕食行動をとるものもある。 ヒヨケムシ主要な天敵脊椎動物であり、同じ生息地哺乳類爬虫類・鳥類などの糞からその鋏角残骸多く見られ主食ほど大きな割合(約40%)を占める例もある。他の節足動物捕食者としてクモ・サソリ・別種ヒヨケムシなどが知られるが、ヒヨケムシ主食にした、それとも単に偶発的なのかは判断しにくい。明らかにヒヨケムシ狙って捕食する例は、ナミビア生息し地面トンネル状巣穴作るアシダカグモ類の一種挙げられる。このクモ何らかのメカニズムヒヨケムシ科1種 Metasolpuga picta の雄を自らの巣穴同種の雌が居ると勘違いさせて、巣穴まで誘惑して捕食することが知られている。 飼育下では配偶行動などがもたらす共食い高頻度観察されるが、自然環境では交接後の雄が無事に逃げ出すことができ、配偶行動以外でも同種触れ合う積極的にお互い避けるため、実際共食い頻度低かった考えられる

※この「餌と天敵」の解説は、「ヒヨケムシ」の解説の一部です。
「餌と天敵」を含む「ヒヨケムシ」の記事については、「ヒヨケムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「餌と天敵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「餌と天敵」の関連用語

餌と天敵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



餌と天敵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒヨケムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS