類似した飲料・食品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:49 UTC 版)
白酒 - 雛祭りなどで出される酒。みりんや焼酎に蒸したもち米と米麹を仕込んで1ヶ月程熟成させて作られる。9%ほどのアルコール分が含まれるため、リキュール類に分類される。本来甘酒と白酒は異なるものであるが、近年は白酒の代用として甘酒が使用されることが多く、同一視されることもある。 みき (飲料水) - 鹿児島県奄美群島・沖縄県の乳酸菌発酵飲料。うるち米・生のサツマイモ、砂糖が原料。 おなっとう - 長野県佐久地域の郷土料理。ご飯に麹を混ぜて発酵させ、煮豆などを加える。水を入れて温めると甘酒にもなる。 酒醸(チューニャン)、醪糟、甜酒醸、撈糟、江米酒 - 中国の長江流域や南方などで食されるアルコールを帯びた発酵食品。海馬、杜仲、当帰などの生薬の入った麹である「酒薬」でもち米を糖化・発酵させて作る。日本では調味料として紹介される場合もある。 タンスル(朝鮮語: 단술)、カムジュ(朝鮮語: 감주、甘酒)、シッケ(朝鮮語: 식혜、食醯) - 朝鮮伝統の類似した発酵飲料。タンスルとカムジュは共に甘酒の意味である。搾った麦汁にご飯を加えて発酵・糖化させて作る。ご飯粒を浮かせたまま飲むとシッケ、ご飯粒を取り除いて汁だけを飲むとカムジュと呼ばれる。 カオマーク - タイでデザートとして飲まれるもち米や赤米から作られる伝統的なドリンク。甘酒と比べるとやや味がある。 飴湯 ライスプディング
※この「類似した飲料・食品」の解説は、「甘酒」の解説の一部です。
「類似した飲料・食品」を含む「甘酒」の記事については、「甘酒」の概要を参照ください。
- 類似した飲料食品のページへのリンク