非武装中立地帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 非武装中立地帯の意味・解説 

非武装地帯

(非武装中立地帯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 21:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かつての南北ベトナム間の軍事境界線と非武装地帯(灰色)。ベンハイ川を挟んで両側に広がる。「17度線」という俗称であったが、軍事境界線のうち北緯17度線上に位置するのはベンハイ川の河口付近のみで、それより西では境界線のほとんどは17度線以南を走っている。

非武装地帯(ひぶそうちたい、DMZ英語: demilitarized zone)とは、戦争紛争状態あるいは停戦状態にある2つ以上の国家(または軍事勢力・同盟)の間に、平和条約休戦協定などによって設けられる、軍事活動が許されない地域のことである。

多くは、事実上の国境である停戦ライン(軍事境界線)の周辺に設けられる。

非武装中立地帯(ひぶそうちゅうりつちたい)、中立地帯(ちゅうりつちたい、英語: Neutral Zone)ともいう。

非武装地帯は、居住したり開発したりするには危険であることから、手つかずのまま放置され、いくつかの非武装地帯は意図せずして野生生物保護区のようになっている。

現在の非武装地帯

アフリカ

ヨーロッパ

アジア

南極

南極条約第1条により、南極大陸での軍事活動は禁止されている。ただし、軍人や軍用器材が平和目的で使用されることはある。

著名なかつての非武装地帯

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非武装中立地帯」の関連用語

非武装中立地帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非武装中立地帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非武装地帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS