非倫理性・象徴性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非倫理性・象徴性の意味・解説 

非倫理性・象徴性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 16:01 UTC 版)

秘密集会タントラ」の記事における「非倫理性・象徴性」の解説

内容特徴付ける主な言葉概念挙げると、以下のようなものがある。 「五欲徳」(色・声・香・味・触) 「五肉」(人肉牛肉犬肉・象肉・馬肉) 「五甘露」(糞・尿精液経血肉体または油) 「大印(mahāmudrā)」(女性パートナー) こういった従来顕教、あるいは世俗社会倫理では忌避されてきたものを、真理反映過程として取り上げ三昧の上においてはむしろ徹底的に享受摂取することが、(その優越性究極性を強調されつつ、)全面的に象徴化がなされ、それを肯定し推奨されて、現実如く具体的に観想することが必要とされるちなみに、「大印」(女性パートナー)は、言うまでもなく、「愛欲」(性理瑜伽、二根交会)の象徴として文中現れるが、その尊様の指定は、 十二歳の乙女第七分、第十五分十六歳の乙女第四分、第七分、第十六分二十五歳の乙女第八分) といった具合バラきがある。 これらの言葉概念と、 貪瞋痴 身語心 真言 五仏・明妃・五部族・忿怒曼荼羅 三摩地悉地 自性清浄虚空不生無我平等性無分別(離分別) といった言葉概念など関連付けられつつ、観想法(成就法)・儀則が述べられていく。 上記のような非倫理的ないしは戒律的(破戒的)な振る舞いについて記述は、観想上で行うものと解釈できる部分少なくないが、例えば、第十二分の「五肉供養」のくだりでは、 あらゆる肉が手に入らねば、あらゆる肉を観想によって生ずべし。 と書かれており、このように明らかに現実実際的な振る舞い求めているとしか捉えようのない部分もある 。そして、実際に中世インドチベットで記述され内容鵜呑みしてしまい、「性的ヨーガ」等が現実実践されてきた例もある。また、タントラの「後半部」には「呪殺法」とも解釈され得る『調伏法』の様々な呪術記述頻出する点(古来から密教儀軌類には普通に登場する記述)も併せて考えると、正し理解資格伴った専門家少な創成期においては、これらの記述単なる観想上でのみに留まってい蓋然性それほど高くない考えられる

※この「非倫理性・象徴性」の解説は、「秘密集会タントラ」の解説の一部です。
「非倫理性・象徴性」を含む「秘密集会タントラ」の記事については、「秘密集会タントラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非倫理性・象徴性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非倫理性・象徴性」の関連用語

非倫理性・象徴性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非倫理性・象徴性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秘密集会タントラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS