主な言葉とは? わかりやすく解説

主な言葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/01 07:13 UTC 版)

魚津弁」の記事における「主な言葉」の解説

標準語と同じイントネーションワード多く省略。また小文字発音は「っ」を除いて大文字セットで1文字扱いとする(例:「しゃ」で1文字)。 あいの風 3 3 3 3 3 ありがと1 3 3 3 3 1 3 3 3 2 ※他の地域の例として、東京1 3 2 1 1」、名古屋1 1 3 2 1」、大阪1 1 1 3 2」などがある。 ある 3 1 (「あるよ」(3 1 1)、「あると思う」(3 1 1 1 3 1)など) 1 3 (「あるけど」(1 3 3 1)「あるはず」(1 3 3 3)など) あき(秋) 3 1 あさ(朝) 1 3 あった 1 0 3 あとから 1 3 3 3 いえ(家) 1 3 いちご(3 2 1 いる 1 3 うしろ 1 3 3戦後生まれに多い) 3 2 1戦前生まれに多い) うち(家) 3 3 (「うちの」「うちとこ」など) 3 1 (「うち」「うちから」など) うみ(海) 3 1 えき(駅) 3 1魚津駅場合戦後生まれ場合は大抵は「1 3 3 2 1 」となるが、戦前生まれ場合は「1 3 3 3 1」となる場合がある。同じく富山駅は「1 3 3 3 1 」の様になる。 おに(鬼) 3 1 おる 1 3 (「おることに」「おるから」など) 3 3 (「おるはず」「おることに」「おるから」など) 3 1 (「おると思う」「おるから」など) おーらん(いないの意味3 3 3 1 かわ(川) 1 3 きょう(今日3 3 くま(熊) 1 3 さか(坂) 1 3 しし(獅子3 1 したら 1 3 1 じめん(地面1 3 1 1 3 3 しゃしょう車掌1 3 3 しゃちょう社長1 3 3 しらんけど知らんけど)、すらんねど 1 3 3 2 1 しんめはん、しんめさん(神明さん神明神社の意味1 1 3 3 3 する 1 3 (「するはず」「することに」など) 3 1 (「すると思う」「するしかない」など) せんせい先生3 3 3 1 そら(空) 1 3 たてもん 1 3 3 2 だれ(誰) 1 3 でんしゃ電車3 3 1 どうして 3 3 2 1 どこ 1 3 とんでく(「飛んでいく」や「急いでいく」の意味3 3 2 1 ない(無い) 3 1 (「無いよ」「無いと思う」「無いって」など) 3 3 (「無いから」「無いはず」「無いがなら」など) なか(中) 1 3 なかった 1 3 0 1 なし(1 3 (東の方の地域程多い) 3 3 (「の~」など、話し言葉に多い) 3 1 (西の方の地域程多い) なつ(夏) 3 1 なんで 3 3 3 ねこ 1 3 ねぶた、ねぷた 1 3 3 はし(3 1 はし(箸) 1 3 はし(端) 1 3 3 3 ばつ(✕) 3 1 バナナ 1 3 1 1 3 3 はやく(早く速く1 3 1 はる(春) 3 1 ぶどう(葡萄1 3 3 ふね(船、舟) 1 3 ふゆ(冬) 1 3 ふろ 1 3 まだ 1 3 まって(待って1 0 3 まる(○) 3 1 まわり(周り1 3 3 みかん(蜜柑1 3 1 みず(水) 1 3 みち(道) 1 3 もも(1 3 やった 1 0 3 やま(山) 1 3 よかったいかった 1 3 0 1 りんご(林檎3 3 1

※この「主な言葉」の解説は、「魚津弁」の解説の一部です。
「主な言葉」を含む「魚津弁」の記事については、「魚津弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な言葉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な言葉」の関連用語

主な言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚津弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS