非公務員化と民営化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非公務員化と民営化の意味・解説 

非公務員化と民営化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 15:28 UTC 版)

聖域なき構造改革」の記事における「非公務員化と民営化」の解説

日本の民営化の一覧#小泉内閣(2001-2006)」も参照 政府職員の非公務員化と民営化を推進し国家公務員数半減させた。特殊法人等改革基本法成立させ特殊法人改革推進本部設置し、「新独立行政法人役職員は、原則として国家公務員とする」方針打ち出した2001年1月 政府職員数行政機関(除自衛官) 84.1万人特殊法人 42.7万人2003年3月 政府職員数行政機関 80.7 万人政府機関民営化治安関係 国税 社保労働 河川道路湾口 防衛(除自衛官入管税関 登記 その他 国 郵政現業 造幣印刷 国立病院 国立学校 独法 特殊法人 JR東日本(7.5) JR東海(2.2)JR西日本(3.9) 4.9 5.6 4.1 2.0 2.4 1.3 1.2 11.5 0.6 28.6 0.7 4.4 13.4 1.9 26.1 ※その他は、食料(9300)、統計(8200)、航空安全(6900)、気象(6100)、外交(5400)、特許(2500)など 2006年3月 政府職員数公務員 66.4万人非公務員行政機関 33.2 万人公務員身分外郭団体治安関係 国税 社保労働 河川道路湾口 防衛(除自衛官登記 その他 国 特定独法 郵政公社特定独法 国立大学法人 特殊法人 6.3 5.6 4.0 2.9 2.4 1.2 10.8 0.5 7.1 26.1 5.1 11.8 18.9 ※2007年郵政公社民営化された また、あわせて議員年金廃止した

※この「非公務員化と民営化」の解説は、「聖域なき構造改革」の解説の一部です。
「非公務員化と民営化」を含む「聖域なき構造改革」の記事については、「聖域なき構造改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非公務員化と民営化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非公務員化と民営化」の関連用語

非公務員化と民営化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非公務員化と民営化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖域なき構造改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS