青葉被弾とは? わかりやすく解説

青葉被弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 14:24 UTC 版)

サボ島沖海戦」の記事における「青葉被弾」の解説

アメリカ艦隊照明弾上空撃ち出した頃、青葉は「ワレアオバ」の発光信号明滅させていた(ちょうど信号終えた直後とも)。戦闘開始直後青葉艦橋直撃弾を受ける。この砲弾不発だったものの艦橋正面から後方貫通した一弾が艦橋跳ね回り戦隊司令部一瞬壊滅五藤少将左足切断瀕死の重傷負い主砲射撃方位盤及び通信装置破損艦橋上がるラッタルも吹き飛ばされ、そこにいた青葉副長を含む乗組員全員戦死した一方で後続古鷹とは無線電話連絡取れたという記録もある。さらに4分後の2150まで青葉集中砲火浴び主砲射撃所や第2・第3砲塔命中弾を受け使用不能となり、戦闘能力喪失した。特に地上砲撃準備整っていた第3砲塔装填中の零式弾及び装薬誘爆大火災発生この際、掌砲長の尾崎専造中尉弾薬庫への緊急注水成功爆沈免れたが、被弾誘爆により弾庫員は全員戦死したこの間砲撃は、一番砲塔の砲側照準によって主砲7発を発射したのみであった。この砲撃により青葉側では「敵巡洋艦一に大火災」を報じたが、アメリカ軍側の記録ではこの時点被弾した艦はなく、アメリカ艦隊発砲炎を命中弾による炎上見間違えたという推測なされている。 青葉艦橋パニック状態になっていたが、第六戦隊先任参謀貴嶋掬徳中佐(当時非番のため作戦室待機中)が艦橋上がりこみ、瀕死五藤少将歩み寄ると、「司令官反転して再挙図ります」と反転艦長への指揮権委譲許可要請した。貴嶋中佐機転指揮権引き継いだ久宗大佐青葉艦長)は不利な態勢からの脱却を図る為、それまで取舵とっていところを逆に面舵をとって右反転最大戦速での一時離脱図った上部構造物は大破しながらも、喫水線下と機関無事だった青葉煙幕を展張して全速避退移ったスコット少将アメリカ艦隊ダンカン射撃していると不安になって射撃開始から1分後の2147に射撃中止命じたが、興奮した部下たちを制止することは不可能だったスコット少将駆逐艦部隊指揮するトビン大佐状況確認交信をする間も、ヘレナ等は射撃中止命令無視して敵艦砲撃していた。2151、同士討ちではないことを確認したスコット少将は、駆逐艦識別信号点滅させる命令告げた上で砲撃再開下令した。しかしこの時点青葉第3砲塔火災鎮火させ、煙幕張りながらアメリカ艦隊視界から消えつつあり、唯一青葉砲撃していたヘレナ砲撃中断した。2153には再度砲撃を行うものの、視界不良であったため追撃断念せざるを得なかった。青葉無事に戦場離脱した

※この「青葉被弾」の解説は、「サボ島沖海戦」の解説の一部です。
「青葉被弾」を含む「サボ島沖海戦」の記事については、「サボ島沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青葉被弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青葉被弾」の関連用語

青葉被弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青葉被弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサボ島沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS