電気素量の計測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気素量の計測の意味・解説 

電気素量の計測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 01:55 UTC 版)

ロバート・ミリカン」の記事における「電気素量の計測」の解説

1909年教授務めていたシカゴ大学単一電子電荷量電気素量)を計測する油滴実験開始した油滴実験精度高めるために水滴かわりに蒸発少な油滴を使うという重要なアイデア当時大学院生だったハーヴェイ・フレッチャーのものだったが、ミリカン論文単独名で発表したその代わりとしてフレッチャー学位論文フレッチャー単独署名とされた。ミリカンはこの業績などにより1923年ノーベル物理学賞受賞フレッチャー亡くなるまでその密約守り続けたミリカンはまず1910年結果公表したが、フェリックス・エーレンハフト(英語版)が矛盾する計測結果発表し両者の間で論争起きたその後ミリカン装置の改良取り組み1913年にさらに正確な研究結果公表している。 電気素量基本的物理定数1つであり、その値を正確に知ることは極めて重要だったミリカンらの実験は、2つ小さな電極間で帯電した小さな油滴重力逆らって宙に浮かせそのときかかっている力を測定するのである電場強さわかれば、小滴上の電荷特定できる多数の小滴で実験繰り返し電荷量が常に一定の値の整数倍になることを示した。その値 1.592×10-19クーロン電子1個の電荷だとした。現在の電気素量は 1.60217653×10-19クーロンで、ミリカンがもちいた空気粘度の値の誤差により若干外れ生じた考えられるミリカン油滴実験をしていたころ、原子がもっと小さ粒子から構成されていることが明らかになりつつあったが、誰もがそれを信じていたわけではなかった。1897年に、J・Jトムソンらが陰極線構成する粒子質量電荷比測定し水素イオン陽子)の約1000倍~4000倍と見積もった。しかし、当時電気と磁気に関する知識では、電荷連続的な値として扱うことで説明できるレベルであり、それは光を光子流れとしてではなく連続波として扱うことで説明がつくのと同様だったミリカンの油滴実験優れた点は、電気素量正確な測定可能にしただけでなく、電荷実際に量子化された量であることを実地示した点である。ゼネラル・エレクトリック社のチャールズ・スタインメッツ電荷連続量だと信じていたが、ミリカン装置使ってみてミリカン結果正しいことを確信したという。

※この「電気素量の計測」の解説は、「ロバート・ミリカン」の解説の一部です。
「電気素量の計測」を含む「ロバート・ミリカン」の記事については、「ロバート・ミリカン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気素量の計測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気素量の計測」の関連用語

電気素量の計測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気素量の計測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・ミリカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS