電力国家管理の具体化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電力国家管理の具体化の意味・解説 

電力国家管理の具体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:18 UTC 版)

配電統制令」の記事における「電力国家管理の具体化」の解説

東京電灯開業以来多く民間企業展開していた電事業国家経営移そうという議論は、明治末期ごろにはすでに存在し1918年大正7年)ごろには時の逓信大臣野田卯太郎によって提唱されるなど、戦前電力業界ではたびたび取り上げられる構想であった時代下って昭和に入ると、こうした国営論は台頭しつつあった軍部や、いわゆる革新官僚」によって注目されるうになる。その構想具体化される契機は、1935年昭和10年5月岡田啓介内閣設置した内閣審議会内閣調査局(後の企画院)での議論であった内閣審議会委員一人に、かねてから電力国営論者として知られ立憲民政党衆議院議員頼母木桂吉がいた。また内閣調査局調査官には、革新官僚一人当時逓信省無線課長であった奥村喜和男や、陸軍軍人鈴木貞一任命されていた。審議会が始まると頼母木は持説である国営論を唱え調査官奥村・鈴木に自らの構想の具体化指示する。それを受けて調査局では、従来国営論の壁となっていた国有化財源問題回避するため、民間電力会社設備新設特殊会社現物出資させ、その設備の運転を国が受託する、という「民有国営」の電力国家管理政策取りまとめた。しかし翌1936年昭和11年)に二・二六事件発生した結果岡田内閣総辞職したため、政策具体化動きは一旦停止した岡田内閣の跡を継ぎ1936年昭和11年3月発足した広田弘毅内閣では頼母木桂吉逓信大臣就任。省内では電気局長国営推進派の大和田悌二が起用された。以後逓信省では電力国家管理の具体化作業推進され7月3日には頼母木から閣議提案されるところまで進んだ。3か月にわたる閣内での討議結果10月20日閣議頼母提案の「電力国家管理要綱」は承認される。その中身は、電力国家管理実現するため、各電力会社から新設特殊会社対し主要発電送電設備出資させ、これらの設備使用し政府が自ら発送事業経営する、というものであった。 翌1937年昭和12年1月19日閣議決定された頼母木案を法案化した電力管理法案、日本電力設備株式会社法」案などが帝国議会へと上程された。しかし直後広田内閣総辞職し、代わって発足した林銑十郎内閣上程中の全案件撤回し頼母木案も議会に再上程しない方針決めたため、成立をみずに終わった

※この「電力国家管理の具体化」の解説は、「配電統制令」の解説の一部です。
「電力国家管理の具体化」を含む「配電統制令」の記事については、「配電統制令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電力国家管理の具体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から電力国家管理の具体化を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から電力国家管理の具体化を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から電力国家管理の具体化を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電力国家管理の具体化」の関連用語

1
配電統制令 百科事典
6% |||||

2
長野電灯 百科事典
2% |||||

3
中央電気 百科事典
2% |||||

電力国家管理の具体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電力国家管理の具体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配電統制令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS