雑魚級モアイとは? わかりやすく解説

雑魚級モアイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:37 UTC 版)

モアイ (グラディウス)」の記事における「雑魚級モアイ」の解説

モアイおよび『IV』でノーマルモアイとされているもの以外のバリエーション記述するジャンピングモアイ通称) 『沙羅曼蛇ステージ6モアイジャンパー同じく壁からジャンプしてくるモアイ怒りモアイ通称AC版IIステージ5FC版ステージ4初出紅く変色し通常の砲台のように自機に向って回頭攻撃するモアイ通常型比べ吐くイオンリングが多いが、必ず自機に口を向けてくるため対処しやすい。なお怒りモアイとは便宜上付けられた名称で、資料によっては通常型モアイ区別されていない場合がある。また作品によっては色の区別なされていない。FC版沙羅曼蛇』にもステージ6に一体だけ登場する。『リバースステージ3のボス召喚するモアイはこのタイプ。 『IV』はモアイR、『外伝』ではアングリーモアイという名称になっているプチモアイIIステージ5ボス、「ボスモアイ」の口から射出される小型モアイ。口から「プチイオンリング」を撃ちつつしつこく自機追尾してくる。サイズ故他の雑魚戦闘機同じく一発撃破できるが、一度に数機同時に出現するためオプションが無い状態では囲まれてしまうことが多い。 AC版IIIステージ5中ボスドガス」の口から射出されるがこちらは「ドガス」の周り高速旋回しプチリングを撃ってくる。 『外伝ステージ4登場するマザーモアイ」から射出されるローリングモアイ AC版IIIステージ5登場回転しながら「モアイ」を産み落とす破壊不可トーテムモアイ AC版IIIステージ5SFC版ステージ4後半出現するトーテムポール状のモアイ一つブロックに4基のモアイ回転し攻撃仕掛けてくる、4基のモアイ破壊すると1ブロック消滅する進路塞いでいる所では、1ブロックは必ず破壊しなければならないSFC版AC版比べて一回り小さいが、その分画面表示されるモアイの数が増えている。 『ワイワイワールド2モアイ遺跡ステージにも登場。こちらはモアイではなく替わりに「えびす丸」の顔面になっている『がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め』激震インパクトステージに特徴が同じで能面置き換えた敵キャラがいる。 遠隔操作爆雷 グローム AC版IIIステージ5ボスヴァイフ」より射出される小型モアイ外見は「プチモアイ」だが、弾は撃ってこない。しかし耐久力高く高速自機追尾してくる。また撃つと膨張し逃げ場無くなってしまう強敵(特にアーケード版およびPS2版の難易度ノーマル上では、破裂する瞬間当たり判定見た目の2倍以上まで広がる)。 SFC版ではステージ4ボスTWINヴァイフ」より射出されるが、名称こそ「グローム」だが実体は「プチモアイそのものである。 モアイЯIVステージ5後半登場破壊されても復活する不死身モアイ。紫と藍色の二種類存在し自機に向って向き変えるタイプ藍色である。『ジェネレーションステージ5にも、同様に復活するモアイ登場するが、こちらの色は赤。 マザーモアイ外伝ステージ4前半登場するモアイ。他のモアイ比べて大型で、口から「プチモアイ」を射出する全て大型だが、全てサイズ異なりそれに伴い射出されるプチモアイ」も射出するマザーモアイ」のサイズ比例する レーザーモアイ外伝ステージ4後半登場する目からレーザー砲照射してくる青いモアイレーザーバリアー有無関わらず被弾したら即死レーザー発射体になったら、撃破されても照射終了まで中断することは無い。そのため撃破同時に上昇しレーザー打ち落とされケースが多い。 モアイビラー外伝ステージ4後半登場するモアイ。『III』の「トーテムモアイ」を横向きにしたモアイで、その形状ゆえ上方下方への攻撃手段が無い状態では撃破は困難。また1ブロック全てのモアイ沈黙させてもブロック消滅しない。 ビックモアイ仮称) 『ジェネレーションステージ5後半登場する超大型モアイ。口から「プチモアイ」が封入された泡を射出してくるが耐久力低く大型ゆえに複数同時に現れない。 風車モアイ仮称) 『リバースステージ3後半登場小さな岩塊に2~4基のモアイ鎮座し回転する全てのモアイ破壊する岩塊ごと消滅するフライングモアイパロディウスシリーズ』を通して出現するカプセル編隊。「グラディウスシリーズ」における「ファン」や「ベルベルム」に相当し編隊殲滅するとカプセル出現する攻撃はプチリングの他通常弾攻撃してくる。 チューイングモアイパロディウスだ』ステージ1出現ジャンパー相当する雑魚モアイツインズオトメディウスGイースター島ステージ登場コアモバイル・アイゴール)に2体のゴーファー姉妹あしらったモアイ装着し回転しながら口からレーザー照射してくる。レーザーには射程距離があり、一定距離以上はレーザ届かない回転速度速く、また狭い坑道内に設置されている事もあり、他のモアイ雑魚から挟撃食らう事もある、モアイそのもの破壊不可能であるが、コア破壊する事でモアイもろとも破壊できる、しかしコア耐久力は高い。

※この「雑魚級モアイ」の解説は、「モアイ (グラディウス)」の解説の一部です。
「雑魚級モアイ」を含む「モアイ (グラディウス)」の記事については、「モアイ (グラディウス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雑魚級モアイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑魚級モアイ」の関連用語

雑魚級モアイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑魚級モアイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモアイ (グラディウス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS