パロディウスシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パロディウスシリーズの意味・解説 

パロディウスシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:37 UTC 版)

モアイ (グラディウス)」の記事における「パロディウスシリーズ」の解説

本シリーズではグラディウスシリーズよりもさらに擬人化されキャラクターとなっており、各作品ごとに様々なアレンジがされている。空中戦では小型化されたカプセル編隊フライングモアイ」がシリーズ通して登場するのをはじめ、『パロディウスだ! 〜神話からお笑いへ〜ステージ5登場したモアイ戦艦」と呼ばれる大型戦艦は『極上パロディウス 〜過去の栄光を求めて〜』でも乱入ステージとして再戦挑んでくる。さらにどちらのステージBGMも『グラディウスIIステージ5BGM"The Old Stone Age"のアレンジ用いて曲を締めている。「モアイ戦艦」はその後の作品でも『セクシーパロディウス』ではスペシャルステージ小型バージョンのミニモアイ戦艦登場したり、『実況おしゃべりパロディウス』で自機との直接対決は無いもののアクシデントステージ登場したりする。

※この「パロディウスシリーズ」の解説は、「モアイ (グラディウス)」の解説の一部です。
「パロディウスシリーズ」を含む「モアイ (グラディウス)」の記事については、「モアイ (グラディウス)」の概要を参照ください。


パロディウスシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 06:01 UTC 版)

ダッカー」の記事における「パロディウスシリーズ」の解説

ペンギンダッカーパロディウスシリーズダッカーはその殆どがペンギンそのものである。基本的に本編ダッカー同一扱いだが、青は雄、パワーアップカプセルを持つピンク色は雌である。可愛らしい仕草自機追いかけ(たまに転ぶ)、口から弾を出す。『オトメディウス』にも登場。敵のゴーファー姉妹(『グラディウスII』のラスボスゴーファーモチーフの手下としてさまざまな兵器乗って登場するマイキャラペン太郎が普通のペンギンなのに対し大きなでべそ(ボスキャラのキャプテン・ペンギンノフスキーのような)があるのが大きな違いという設定うさダッカー極上パロディウスステージ6登場文字通りウサギそのもの中盤のキーネ&ウッスー地帯隠れていたり。終盤の手前の天井と床から際限なく大量に出現すしてくる。通常型黄色で、カプセルを出すのはピンク色。なお、一匹だけ白くて動き遅く見た目おどおどしたのもいて、名前は「世界でただ一匹ウサ男」という。

※この「パロディウスシリーズ」の解説は、「ダッカー」の解説の一部です。
「パロディウスシリーズ」を含む「ダッカー」の記事については、「ダッカー」の概要を参照ください。


パロディウスシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 00:04 UTC 版)

パロディウス」の記事における「パロディウスシリーズ」の解説

コナミ以外にも本作と同じコンセプトを持つ自社パロディ作品制作するゲームメーカー存在するが、本シリーズのようにシリーズ作品多数発売されている例は少ない。 また元となったグラディウスシリーズ同様、どの作品最終面のボス弱くなっている(1988年初代パロディウス』は例外)。

※この「パロディウスシリーズ」の解説は、「パロディウス」の解説の一部です。
「パロディウスシリーズ」を含む「パロディウス」の記事については、「パロディウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パロディウスシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パロディウスシリーズ」の関連用語

パロディウスシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パロディウスシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモアイ (グラディウス) (改訂履歴)、ダッカー (改訂履歴)、パロディウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS