陸軍航空本部技術部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸軍航空本部技術部の意味・解説 

陸軍航空本部技術部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:38 UTC 版)

陸軍航空技術研究所」の記事における「陸軍航空本部技術部」の解説

陸軍航空本部」も参照 1925年大正14年5月軍備整理により陸軍全体規模縮小されたが先進分野である航空部門強化され独立した航空兵科となり、陸軍航空部改編して陸軍航空本部(以下、場合により航空本部と略)となった航空本部前身陸軍航空部よりも定員編制ともに増強され、研究その他の部門として技術部置かれた。陸軍航空本部技術部(以下、場合により単に技術部と略)は、それまで陸軍唯一の航空技術研究機関であった所沢陸軍飛行学校研究部を、所在地同校内のまま独立昇格させたものである陸軍航空本部事務分掌規程(陸達第23号)の第2条により定められ技術部が掌(つかさど)る事務次のとおり(1925年5月時点)。 陸軍航空本部技術部 航空に関する器材調査研究試験立案、および審査 航空に関する気象および衛生調査研究試験、および立案 航空に関する器材制式統一、および同制式図の調製整理に関する事項 航空本部技術部初代部長には笹本菊太郎少将補職され、その編制は第1科から第5科までの各科飛行班ならびに航空衛生班からなっていた。1928年昭和3年9月航空本部技術部航空衛生班のみを所沢残し東京府北多摩郡立川町移転した技術部用地飛行第5連隊飛行場隣接する土地新たに買収し施設建設したのである1931年昭和6年9月勃発した柳条湖事件につづく満州事変契機として日本内外情勢緊迫し陸軍航空拡張一途となった。それに従い航空本部業務著しく増大した航空本部航空器材行政において計画機関でありながら実施機関でもあったため、業務複雑になるに伴い多く矛盾が出るようになった技術部においては研究能率面だけでなく、器材審査の公平を期するという点からも問題生じたのである。そこで計画と実施機能分離することを目的として航空本部改編し、技術部業務のうち計画業務航空本部第二部担当し現業陸軍航空技術研究所その他を新設して担当させることになった1935年昭和10年3月軍備強化のため定められ昭和十年軍備改変要領軍令陸乙第3号)における新設部隊のひとつに陸軍航空技術研究所決定した

※この「陸軍航空本部技術部」の解説は、「陸軍航空技術研究所」の解説の一部です。
「陸軍航空本部技術部」を含む「陸軍航空技術研究所」の記事については、「陸軍航空技術研究所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍航空本部技術部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から陸軍航空本部技術部を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から陸軍航空本部技術部を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から陸軍航空本部技術部 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍航空本部技術部」の関連用語

陸軍航空本部技術部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍航空本部技術部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍航空技術研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS