陸海軍における藩閥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸海軍における藩閥の意味・解説 

陸海軍における藩閥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:24 UTC 版)

藩閥」の記事における「陸海軍における藩閥」の解説

一般に「薩の海軍長の陸軍」というように海軍で山本権兵衛東郷平八郎西郷従道代表される薩摩閥が、陸軍では乃木希典児玉源太郎山縣有朋桂太郎代表される長州閥が勢力握っていたとされる。しかし、決し単純に分類できるわけではない例えば、日露戦争において、満州軍総司令官薩摩閥の大山巌務めており、総参謀長児玉源太郎配される第一軍第四軍司令官黒木為楨野津道貫薩摩閥、第三軍司令官乃木希典であるが参謀長伊地知幸介をあてるなど、藩閥間のバランス配慮している。これらの軍隊内の藩閥勢力は、要職者に陸軍大学校海軍兵学校卒業者就任するうになる学校時代成績重要視されるようになったため、徐々に減少していった。 後に陸軍では山縣有朋影響力増大し寺内正毅田中義一らが山縣閥を形成し陸軍内の主流派となった。しかし、大正時代後期山縣影響力低下し、やがて陸軍内の派閥統制派皇道派分かれていくことになる。1921年大正10年)にバーデン=バーデンの密約山縣閥(長州閥)排除誓ったメンバーも、この2つ派閥分かれた海軍で出身地閥より閨閥重視される傾向生まれ海外留学経験海軍兵学校での席次とともに夫人血縁出世要件と言われた。後に海軍内での派閥には条約派艦隊派生まれていった。 昭和期に入ると藩閥出身者高官独占する事はなくなり陸軍三長官務めた長州出身者寺内寿一元帥陸軍大将南方軍総司令官教育総監寺内正毅の子一人であり、海軍顕職就いた薩摩出身者財部彪大将海軍大臣横須賀鎮守府司令長官山本権兵衛女婿)、山本英輔大将横須賀鎮守府司令長官連合艦隊司令長官山本権兵衛の甥)、野村直邦大将横須賀鎮守府司令長官 兼 海護衛司令長官海軍大臣)など少数に留まった。

※この「陸海軍における藩閥」の解説は、「藩閥」の解説の一部です。
「陸海軍における藩閥」を含む「藩閥」の記事については、「藩閥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸海軍における藩閥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸海軍における藩閥」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||

陸海軍における藩閥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸海軍における藩閥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藩閥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS