陰極線と光電効果の研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陰極線と光電効果の研究の意味・解説 

陰極線と光電効果の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 16:08 UTC 版)

フィリップ・レーナルト」の記事における「陰極線と光電効果の研究」の解説

レーナルト最大業績1888年から始めた陰極線研究である。それ以前陰極線は、ある程度真空に近づけたガラス管金属電極配し、そこに高電圧印加することで発生させていた。したがって陰極線封印されガラス管中にあり、しかもガラス管内には空気分子もあるため、直接的な研究難しかったレーナルトガラス管小さな金属箔の窓(レーナルトの窓)を設置し圧力差に耐えられる程度に厚いが陰極線通過する程度には薄いものにすることで、この問題解決した。これをレーナルト管と呼ぶ。これを使って陰極線をその窓から実験室内に出したり、別の完全に真空にした部屋出したりすることができるようになった。これによって燐光物質塗布した紙を使った陰極線検知容易になり、その強度測定できるようになったレーナルトは、陰極線吸収度合い通過する物質密度比例することに気づいた。これは陰極線電磁放射一種だという説を否定するかに思われた。また、通常の空気中では数インチしか通過できないこと発見し空気中の分子よりも小さ粒子空気分子ぶつかって散乱しているのではないか考えたジョゼフ・ジョン・トムソン成果考慮して陰極線は負に帯電したエネルギー粒子流れだという結論達した。彼はヘルムホルツ倣ってこれを "quanta of electricity" または単に "quanta"(量子)と名付けた一方ジョゼフ・ジョン・トムソンは "corpuscle" と名付けたが、最終的には "electron"(電子)と呼ばれるようになった自身陰極線金属吸収させる実験先人成果からレーナルトは、電子原子構成する一部であり、原子大部分何もない空間から成っているという正し推論行ったクルックス管使った研究では、真空中金属紫外線照射した際に生じ放射線光電効果)が陰極線と同じであることを示した。特にその放射線エネルギー照射する光の強さとは無関係だが、光の波長が短いほど強くなることを発見した。後にこれを量子効果として説明付けたのがアルベルト・アインシュタインである。その理論では、陰極線エネルギーと光の波長グラフプロットしたとき、その傾斜プランク定数 h と等しくなる予測されていた。これは数年後事実であることが判明している。アインシュタイン光電効果研究ノーベル物理学賞受賞している。

※この「陰極線と光電効果の研究」の解説は、「フィリップ・レーナルト」の解説の一部です。
「陰極線と光電効果の研究」を含む「フィリップ・レーナルト」の記事については、「フィリップ・レーナルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陰極線と光電効果の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陰極線と光電効果の研究」の関連用語

陰極線と光電効果の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陰極線と光電効果の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィリップ・レーナルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS