関町南とは? わかりやすく解説

関町南

読み方:セキマチミナミ(sekimachiminami)

所在 東京都練馬区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒177-0053  東京都練馬区関町南

関町南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 16:49 UTC 版)

日本 > 東京都 > 練馬区 > 関町南
関町南
町丁
練馬区関町南4丁目
北緯35度43分16秒 東経139度34分53秒 / 北緯35.721019度 東経139.581331度 / 35.721019; 139.581331
日本
都道府県  東京
特別区 練馬区
人口情報2025年(令和7年)4月1日現在[1]
 人口 18,889 人
 世帯数 9,561 世帯
面積[2]
  1.048 km²
人口密度 18023.85 人/km²
郵便番号 177-0053[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

関町南(せきまちみなみ)は、東京都練馬区町名。現行行政地名は関町南一丁目から四丁目。住居表示実施済み区域である。

地理

練馬区の南西部に所在する。町域の東部は杉並区上井草に、南部は杉並区善福寺、練馬区立野町武蔵野市吉祥寺北町、同市緑町に接する。西部は西東京市東伏見に、北部は練馬区関町北関町東上石神井上石神井南町に、それぞれ接している。

河川

千川上水未舗装側道が存在(関町南4丁目)
  • 千川上水 ーーー 2丁目〜4丁目は街区南端に流路を形成。1丁目は街区北端に流路が存在した。(現:千川通り)

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、関町南2-25-15の地点で44万3000円/m2となっている[5]

特色 

関町南3丁目 住宅街
練馬区関町南4丁目 大規模集合住宅部

東京都二十三区の西端であり、「23区」と「多摩」の境界に位置する。青梅街道沿いに郊外型小売店の立地が見られる他は、多くが住宅街となっている。千川上水沿いには畑作地も見られ、武蔵野の面影が残っている。古くからの街道住宅地から、耕作地を大型集合住宅に活用した場所など、同一街区内で様々な表情を目にすることができる。 青梅街道との交差地点に東京外環自動車道の青梅街道インターチェンジが建設中となっており、交通量の変化が予想される。

歴史

地名の由来

「関町」の由来については、次の二説がある。[6]

  • 室町時代後期、この地域を支配していた豊島氏石神井城を居城としていた頃に、この地に関所を置いたことから。
  • 現在の武蔵関公園内にある「富士見池」付近にかつてがあったことから。

沿革

  • 江戸時代武蔵国豊島郡関村の小名二ツ塚鉄砲塚、および竹下新田の小名久保千川付あたりに相当。[7]
  • 1889年明治22年)5月1日 - 町村制施行により関村と竹下新田は東京府北豊島郡石神井村大字関甲関乙となり、関町南は字三ツ塚(現在の三丁目・四丁目)、下竹(現在の一丁目・二丁目)にほぼ相当する。[8]
  • 1932年昭和7年)10月1日 - 東京府東京市板橋区石神井関町二丁目の一部および石神井関町一丁目となる。[8]
  • 1949年(昭和24年) - 町界町名整理によりおおよそ東京都練馬区関町一丁目ほかとなる。
  • 1984年(昭和59年)6月1日 - 住居表示の実施により関町一丁目および三丁目・四丁目の一部、(旧)上石神井一丁目の一部、立野町の一部の区域をもって関町南一~四丁目が成立する。

世帯数と人口

2025年(令和7年)4月1日現在(練馬区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
関町南一丁目 1,376世帯 2,484人
関町南二丁目 2,276世帯 4,448人
関町南三丁目 2,203世帯 4,393人
関町南四丁目 3,706世帯 7,564人
9,561世帯 18,889人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[9]
16,552
2000年(平成12年)[10]
16,441
2005年(平成17年)[11]
17,146
2010年(平成22年)[12]
16,973
2015年(平成27年)[13]
16,980
2020年(令和2年)[14]
19,127

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[9]
6,529
2000年(平成12年)[10]
6,919
2005年(平成17年)[11]
7,610
2010年(平成22年)[12]
7,857
2015年(平成27年)[13]
7,846
2020年(令和2年)[14]
9,294

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年7月現在)[15]

丁目 番地 小学校 中学校
関町南一丁目 全域 練馬区立上石神井小学校 練馬区立上石神井中学校
関町南二丁目 全域 練馬区立立野小学校 練馬区立石神井西中学校
関町南三丁目 1〜3番
4番8〜9・32〜62号
7番8〜9・25〜28号
4番19・26〜31号
5〜6番
7番10〜18・22〜23号
練馬区立石神井西小学校
関町南四丁目 2番17号 練馬区立立野小学校
1番
2番11〜16号
3〜26番
練馬区立関町小学校

交通

北裏バス操車場

鉄道

バス移動等で利用可能の駅

西武新宿線

西武池袋線

JR中央線
JR中央・総武線各駅停車
東京メトロ丸ノ内線

JR中央線
JR中央・総武線各駅停車

JR中央線
JR中央・総武線各駅停車
京王井の頭線

参考:徒歩での移動時間 街区内の各方面への至近距離から、西武新宿線上石神井駅、武蔵関駅前には15分程度、吉祥寺駅前に30分程度で出られる。

バス

道路

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]

丁目 事業所数 従業員数
関町南一丁目 52事業所 983人
関町南二丁目 79事業所 346人
関町南三丁目 71事業所 773人
関町南四丁目 100事業所 1,415人
302事業所 3,517人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[17]
286
2021年(令和3年)[16]
302

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[17]
3,290
2021年(令和3年)[16]
3,517

施設

いなげや練馬関町店

一丁目

二丁目

三丁目

  • 練馬区立関町図書館
  • 練馬区立石神井西中学校

四丁目

ゆかりの人物

  • 松本清張(作家) - 1954年から1957年にかけて二丁目21番地に居住[18]。関町南で『張込み』『』などの作品を発表、また『点と線』の連載を開始した。

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 世帯と人口(町丁目別)” (CSV). 練馬区 (2025年4月17日). 2025年4月26日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 土地面積(町丁目別)”. 練馬区 (2014年10月1日). 2025年4月26日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 関町南の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  6. ^ 竹内誠編『東京の地名由来辞典』東京堂出版、2006年ISBN 4490106858
  7. ^ 桑島新一 (1986年2月21日). “関村(せきむら)、竹下新田(たけしたしんでん)”. 練馬の地名今むかし(旧地名の部). 練馬区. 2015年1月4日閲覧。
  8. ^ a b 東京市新區町名地番表 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  15. ^ 区立小中学校 学区域一覧 - 住所地から検索”. 練馬区 (2022年7月20日). 2025年4月26日閲覧。
  16. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  17. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  18. ^ 当時の地番表示では関町一丁目131番地だが、住居表示実施に伴い、関町南二丁目となった。
  19. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関町南」の関連用語

関町南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関町南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関町南 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS