練馬区立上石神井中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 練馬区立上石神井中学校の意味・解説 

練馬区立上石神井中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 19:29 UTC 版)

練馬区立上石神井中学校
北緯35度43分42秒 東経139度35分17秒 / 北緯35.72827度 東経139.58795度 / 35.72827; 139.58795座標: 北緯35度43分42秒 東経139度35分17秒 / 北緯35.72827度 東経139.58795度 / 35.72827; 139.58795
国公私立の別 公立学校
設置者 練馬区
設立年月日 1959年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C113212000189
所在地 177-0044
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

練馬区立上石神井中学校(ねりまくりつ かみしゃくじいちゅうがっこう)は、東京都練馬区にある公立中学校。2024年(令和6年)5月時点の生徒数は10学級393名である[1]

概要

  • 創立:1959年4月1日
  • 校地総面積:13,570㎡
  • 体育館面積:680㎡
  • 運動場面積:6,615㎡
  • 校舎:鉄筋4階建のL字型校舎

沿革

  • 1959年4月1日 開校 (石神井西中学校より独立)
  • 1959年4月8日 校章制定
  • 1962年10月15日 鉄筋校舎、体育館落成及び校歌発表会
  • 1963年4月 区研究協力校指定 (2年間)
  • 1988年6月 文部省武道指導推進校指定 (3年間)
  • 2005年4月 学力向上についての区教育課題研究指定校 (3年間)
  • 2006年4月 小・中連携についての区教育課題研究指定校 (2年間)

通学区域

上石神井駅を中心に、南は青梅街道、北はおおむね石神井川を境としている。

進学前小学校

区立中学校選択制度があり学区外より通学してすることも可能であるが[2]、学区指定による小学校は以下の通り。※印は小中一貫教育グループの構成校[3]

学区内の主な施設

交通

著名な出身者

脚注

出典

  1. ^ 中学校(学校別)” (xlsx). 令和元年度 東京都公立学校一覧. 東京都教育委員会 (2020年10月24日). 2020年4月19日閲覧。
  2. ^ 第3次練馬区立中学校選択制度検証委員会資料集” (pdf). 練馬区 (2019年12月11日). 2020年4月19日閲覧。
  3. ^ 練馬区教育要覧 令和元年版” (pdf). 練馬区. 2020年4月26日閲覧。

注釈

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練馬区立上石神井中学校」の関連用語

練馬区立上石神井中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練馬区立上石神井中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの練馬区立上石神井中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS