長岡京・平安京の大極殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長岡京・平安京の大極殿の意味・解説 

長岡京・平安京の大極殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 10:24 UTC 版)

大極殿」の記事における「長岡京・平安京の大極殿」の解説

長岡京段階から、朝堂院内裏分離がはじまっている。これは、天皇大極殿出御しておこなわれていた朝政が、内裏行われるようになったためである。そのいっぽうで大極殿朝堂区域との一体化強め大極殿朝堂朝集殿まとめて朝堂院とする呼称は、桓武天皇792年延暦11年)に生まれている。 794年延暦13年)に遷都された平安京大極殿それ以前のものが築地回廊囲まれ閤門持っていたのと異なり、南の朝堂直接つながる構造となった。すなわち、朝堂院長岡京時代にくらべ、いっそう一体化深めた。ただし大極殿龍尾壇上に建っており、その境界には朱色の手すり)が設けられ朝堂大極殿とは「龍尾道」と呼ばれる階段往来した龍尾壇今日平安神宮でも見ることが出来る。大極殿後背には「小安殿」(こあどの)と呼ばれる殿舎軒廊こんろう)でつながり天皇出御の際に休憩所として利用された。また、龍尾壇を昇った左右には「白虎楼」「蒼龍楼」という小楼閣対置されていた。 9世紀中ごろになると、天皇宮城大内裏)から出かけることは、賀茂川臣下邸宅上皇居所などごく一部限られるようになり、はなはだしくは「大行幸」の表現さえ生まれたという 平安末期後白河法皇の命で作られた『年中行事絵巻』には東西11間、南北4間で、朱塗り瓦葺き入母屋造屋根金色鴟尾戴く大極殿鮮やかに描かれており、平安神宮大極殿平城宮跡大極殿復元事業でも参考とされた。なお、『年中行事絵巻』や、1895年明治28年京都市参事会によって編纂された『平安通志』には、単層大極殿描かれているが、大極殿殿舎火災により2度建て替えられており、970年天禄元年成立の『口遊くちずさみ)』に「太、和二、京三」と見えるように、当初出雲大社奈良東大寺大仏殿匹敵する大建築であり、『年中行事絵巻所載のものは1072年延久4年)に建て替えられた姿で、本来は重層2階建て)であったとも推測される平安時代中後期から焼亡再建繰り返し朝廷儀式中心土御門東洞院殿現在の京都御所)へ移行していくのに従い衰微していった。1177年安元3年)に起きた安元の大火による焼失ののちは再建されることなく廃絶した京都市中京区千本丸太町旧跡には、1895年明治28年)に平安奠都1100年記念して建てられ石碑を見ることが出来る。ただし、その跡は石碑付近ではなく千本丸太町交差点付近であったことが明らかとされている。 なお、平安神宮平安宮朝堂院模して建立されたものであり、外拝殿として大極殿が8分の5の規模模して建設された。

※この「長岡京・平安京の大極殿」の解説は、「大極殿」の解説の一部です。
「長岡京・平安京の大極殿」を含む「大極殿」の記事については、「大極殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長岡京・平安京の大極殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡京・平安京の大極殿」の関連用語

1
8% |||||

長岡京・平安京の大極殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡京・平安京の大極殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大極殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS