鎌倉山開発と自動車専用道路建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉山開発と自動車専用道路建設の意味・解説 

鎌倉山開発と自動車専用道路建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:54 UTC 版)

京浜急行線」の記事における「鎌倉山開発と自動車専用道路建設」の解説

江ノ島電気鉄道経営に関わっていた菅原通済は、大船-片瀬間の鉄道計画沿線にあたる深沢村山林を高級別荘地として分譲することを計画し当地を「鎌倉山」と命名した従来交通不便な当地分譲するためには公共交通機関整備不可欠であり、菅原江ノ島電気鉄道新規鉄道計画並行して乗合自動車開通計画したこのため菅原江ノ島電気鉄道出資日本自動車道設立し鉄道計画のために江ノ島電気鉄道取得していた用地一部転用して自動車専用道路建設し東海道線ダイヤ連携した乗合自動車走らせ江の島への観光経路として確立させるとともに鎌倉山別荘地への主要交通機関とした。 1926年大正15年11月15日:事業免許取得 1929年昭和4年):鎌倉山別荘地分譲開始 1930年昭和5年):日本自動車道日本最初自動車専用道路として大船-片瀬間を開通させる 1930年昭和5年7月25日:大船駅-江ノ島口、大仏前-鎌倉山乗合自動車開業 1931年昭和6年):小袋谷跨線橋完成1930年とする説もある) 1931年昭和6年7月4日:登記上の供用開始1933年昭和8年):新大船-江ノ島間の鉄道敷設江ノ島電気鉄道より譲受 1934年昭和9年):新大船-江ノ島間の鉄道起業廃止免許失効1938年昭和13年):京浜電鉄傘下に入る 1941年昭和16年5月1日:湘南半島自動車合併 1941年昭和16年11月1日:湘南半島自動車京浜電鉄合併 1942年昭和17年5月1日:京浜電鉄東京横浜電鉄合併東京急行電鉄となる 開通時期と跨線橋完成時期、登記上の供用開始日に誤差があるものの概ね1930年には専用道路として開通していたもの考えられる。なお、当初密接な関わりのあった江ノ島電気鉄道とは、1933年までに資本関係解消しており、また、1938年京浜電鉄傘下入りその後合併したことから、当道路とこれに付帯する路線バス事業京浜電鉄後身である京浜急行電鉄へと受け継がれていくことになる。

※この「鎌倉山開発と自動車専用道路建設」の解説は、「京浜急行線」の解説の一部です。
「鎌倉山開発と自動車専用道路建設」を含む「京浜急行線」の記事については、「京浜急行線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉山開発と自動車専用道路建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉山開発と自動車専用道路建設」の関連用語

鎌倉山開発と自動車専用道路建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉山開発と自動車専用道路建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京浜急行線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS