鎌倉居住から晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉居住から晩年の意味・解説 

鎌倉居住から晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 00:49 UTC 版)

山崎方代」の記事における「鎌倉居住から晩年」の解説

1972年7月から神奈川県鎌倉市手広鎌倉飯店店主宅の一角に住む。1973年には第二歌集右左口』を刊行する1974年昭和49年)には「めし」15首(『短歌1974年9月掲載)により第一回短歌愛読者賞受賞する1978年昭和53年)には玉城徹により『うた』が創刊され、方代は創刊号から投稿している。1980年昭和55年11月には第三歌集こおろぎ』を刊行した。方代はこの頃随筆手掛け1981年昭和56年)には随筆集青じその花』を刊行している。 1984年昭和59年11月には山梨県東山梨郡牧丘町(現・山梨市牧丘町)を訪れ最後山梨旅行となる。同年12月には肺がん診断され1985年昭和60年1月入院する手術を受け入院生活を送る。入院中には1985年1月11日から同年3月18日まで「山崎方代病床日記」を記している。同年8月19日国立横浜病院心不全のため71歳死去した通夜・告別式神奈川県鎌倉市二階堂瑞泉寺行われ本葬故郷円楽寺実施された。戒名観相院方代無煩居士1988年昭和63年)、親交のあった大下一真らによって研究誌「方代研究」が創刊される。また、1987年には鎌倉で「方代を語り継ぐ会」が発足し大下の手によって、毎年9月の第1土曜瑞泉寺において「方代忌」が営まれている。 特定の結社属さず身近な題材口語短歌詠んだ鎌倉に住む歌人吉野秀雄唐木順三とも交友があり、しばしば土産物携えて訪ねたという。鎌倉瑞泉寺住職大下豊道は吉野秀雄交流があり、方代は吉野を介して大下豊道とも交流している。関係資料山梨県甲府市山梨県立文学館所蔵されており、常設展でも展示されている。また、生家跡地には中道往還右左口宿円楽寺など周辺の歴史景観合わせた観光拠点とするため、歌碑移設東屋設置する計画出されている。

※この「鎌倉居住から晩年」の解説は、「山崎方代」の解説の一部です。
「鎌倉居住から晩年」を含む「山崎方代」の記事については、「山崎方代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉居住から晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉居住から晩年」の関連用語

鎌倉居住から晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉居住から晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山崎方代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS