周辺の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 17:13 UTC 版)
周辺からは新石器時代からツングース系民族の遺跡まで多数の遺跡が出土している。大祚栄が建てた渤海国はハンカ湖(当時は湄沱湖と呼ばれた)の周囲全体を領土としていた。以後、女真や満州族の住むところとなり、1860年の北京追加条約までは全体が清国吉林将軍管轄区であった。そして清露間で条約に基づき1861年興凱湖界約が締結されて湖の大半がロシアに割譲され、現在に至る。 湖岸の東側をシベリア鉄道が走っており、スパッスク=ダリニーやチェルニゴフカなどの中規模の町がある。南方にあるウスリースクからの距離は200km、ウラジオストクからは300kmほど。
※この「周辺の歴史」の解説は、「ハンカ湖」の解説の一部です。
「周辺の歴史」を含む「ハンカ湖」の記事については、「ハンカ湖」の概要を参照ください。
- 周辺の歴史のページへのリンク