鉱山集落の形成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉱山集落の形成の意味・解説 

鉱山集落の形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 08:53 UTC 版)

北大東島のリン鉱山」の記事における「鉱山集落の形成」の解説

東洋製糖によるリン鉱山開発が本格化した後、1919年にはリン鉱石積み込む付近に東洋製糖社宅街整備された。社宅街は1戸建て所長宅、医師住宅、そして長屋である社員住宅など20余り構成されていた。建物木造和風住宅であり周囲ドロマイト石垣囲まれていた。幹部クラス社宅には内風呂設けられ社員用の共同浴場整備された。社宅街中に社員たちが働く東洋製糖北大東島出張所設けられ出張所には生活物資販売する購買所が併設された。また木工場や修理工場など、鉱山設備の維持管理必要な施設整えられ病院請願巡査勤務する派出所無線通信所も社宅街中に建てられた。社宅街には魚市場などの商業施設もあり、発電所から電力供給されていた。また囲碁将棋ビリヤード楽しめるクラブハウス社員用と現業員(傭員)用の2棟設けられ運動場テニスコート整備された。この社宅街その周辺のことを「燐鉱山」と呼ぶようになった鉱山開始当初独身鉱夫大多数占めており、会社では社宅街南側に、炊事会社直営で行うトタン葺き長屋形式宿舎を数棟建設した。やがて妻帯する鉱夫増えていくと、宿舎周辺には鉱夫用の住まい増えていき集落化していく。この集落当時東洋製糖北大東島出張所長が「大正村」と命名した。やがて鉱山発展するにつれて鉱夫住宅社宅街北側にも広がっていき、社宅街北側鉱夫集落のことを当時東洋製糖社長名を取って下坂」と呼ぶようになる。そして港周辺発展した社宅街ばかりではなく、「大正村」、「下坂」を含めたリン鉱関係者生活空間全体のことも「燐鉱山」と呼ぶようになった。なお鉱夫宿舎独身鉱夫用であり家族宿舎整備されることは無く家族持ち鉱夫茅葺き小屋掛け生活していた。 会社鉱夫たちが住む宿舎近く共同浴場整備し鉱夫以外の住民にも無料開放していた。浴場入浴順が定められていて、子ども、一般大人、そして鉱夫順番であった乏し環境であるため風呂のお湯雨水集めて沸かしており、浴場付近傾斜地利用した雨水集水施設設けていたが、やはり夏季渇水時などには毎日営業出来なかった。

※この「鉱山集落の形成」の解説は、「北大東島のリン鉱山」の解説の一部です。
「鉱山集落の形成」を含む「北大東島のリン鉱山」の記事については、「北大東島のリン鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉱山集落の形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉱山集落の形成」の関連用語

1
2% |||||

鉱山集落の形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉱山集落の形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北大東島のリン鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS