量子化されたQAMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 量子化されたQAMの意味・解説 

量子化されたQAM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 06:17 UTC 版)

直角位相振幅変調」の記事における「量子化されたQAM」の解説

多くデジタル変調方式同様に信号空間ダイヤグラムコンスタレーション)は役に立つQAM変調場合通常信号点は等しい垂直と平の間隔正方形格子配置される、しかしその他の構成も可能である(例えば Cross-QAM)。 デジタル電気通信において、データ通常バイナリであるので、格子の点の数は通常2の累乗である(2,4,8,16...)。QAM変調通常四角形である(但し、後述128QAMはnon-square QAM、すなわち正方形ではない)。最も一般的な形は、16QAM64QAM128QAMそして256QAMである。 高次モード移行することで、1シンボルあたりのビット多く伝送することができる。しかしながら信号点の平均電力が同じの場合公平に比較するため)、信号点はより接近することになり、雑音およびその他の妨害により弱くなり、結果として符号誤り率高くなる。そのため信号点の平均電力が同じであれば高次QAM低次QAM比べて低い信頼性多くデータ伝送することができる。別の言い方をすると、高次QAM信号点が多く確保でき伝送速度向上に資するものの、信号点距離は短くなる。これは干渉生じやすくなり符号誤り率が高まることになる。 8PSK提供するより、16PSK以上の高いデータ信号速度必要なときには、QAM信号点をより均一に割り当てるためにI-Q平面上で近傍の点との距離をより確保できるので、QAM移行するのが一般的である。 複雑にしている要因は、信号点が全て同じ振幅というわけではなくなるということである。これにより復調器は位相のみならず位相振幅正しく検出しなければならなくなる。 64QAM256QAMが、デジタルケーブルテレビやケーブルモデムアプリケーションでしばしば使われる米国では、ANSI/SCTE 07 2000においてSCTEによって標準化され64QAM256QAMがデジタルケーブルの指定され変調方式である。 移動体通信において、LTE-Advancedでは256QAM商用化されている。次世代5Gでは、下り方向ダウンリンク)で1024QAMの実装検討されている。 英国では、16QAM64QAMが、地上デジタルテレビジョン放送使われている。(Freeview 及び Top Up TV)。 更に情報高度化対応するため、地上波における4K 8Kテレビ放送試みとして、1024QAMならびに4096QAMでの伝送NHK放送技術研究所などで開発公開実験がされているほか、近年開局した4K8K衛星放送再送信等によりチャンネル数逼迫しているケーブルテレビへの採用検討されている。更に有線での用途では、アメリカ合衆国とカナダではケーブルテレビ用途では(オプション扱いではあるが)16384QAMも規格化され、これらの国のADSL回線には32768QAMを用いる物もある。

※この「量子化されたQAM」の解説は、「直角位相振幅変調」の解説の一部です。
「量子化されたQAM」を含む「直角位相振幅変調」の記事については、「直角位相振幅変調」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「量子化されたQAM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量子化されたQAM」の関連用語

量子化されたQAMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量子化されたQAMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直角位相振幅変調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS