都市計画の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:03 UTC 版)
平城京は南北に長い長方形で、中央の朱雀大路を軸として右京と左京に分かれ、さらに左京の傾斜地に外京(げきょう)が設けられている 東西軸には一条から九条大路(十条については後述)、南北軸には朱雀大路と左京一坊から四坊、右京一坊から四坊の大通りが設置された条坊制の都市計画である。各大通りの間隔は約532メートル、大通りで囲まれた部分(坊)は、堀と築地(ついじ)によって区画され、さらにその中を、東西・南北に3つの道で区切って町とした。京域は東西約4.3キロメートル(外京を含めて6.3キロメートル)、南北約4.7キロメートル(北辺坊を除く)に及ぶ。 平城京の市街区域は、大和盆地中央部を南北に縦断する大和の古道下ツ道・中ツ道を基準としている。下ツ道が朱雀大路に当たり、中ツ道が左京の東を限る東四坊大路(ただし少しずれる)に当たる。二条大路から五条大路にかけては、三坊分の条坊区画が東四坊大路より東に張り出しており、これを外京と呼ぶ。また、右京の北辺は二町分が北に張り出しており、これを北辺坊と称する。 市街地の宅地は、位階によって大きさが決められ、貴族が占める12町の物を筆頭として、2町・1町・1/2町・1/4町・1/8町・1/16町・1/32町などの宅地が与えられた。平城宮の東側の一坊大路と二坊大路の間には、8町の宅地を占有した藤原不比等、4町を占有した長屋王、藤原仲麻呂の邸が集まっていた。土地は公有制であるため、原則的には天皇から与えられた物であった。 唐の都の長安を模倣して作られたというのが一般的な定説である。しかし、先行する藤原京の場合大内裏に当たる部分が中心に位置しており、北端に置いたのは北魏洛陽城などをモデルとした、日本独自の発展形ではないかという見方もある。しかし、中国の辺境の異民族の侵略を重く見た軍事的色彩の濃いものでなく、極めて政治的な都市であった。
※この「都市計画の概要」の解説は、「平城京」の解説の一部です。
「都市計画の概要」を含む「平城京」の記事については、「平城京」の概要を参照ください。
都市計画の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:02 UTC 版)
「中島飛行機半田製作所」の記事における「都市計画の概要」の解説
旧市街を除く乙川地区一帯と亀崎地区の一部を含む約164万坪(約541.2万平方メートル)を対象とする都市計画が立てられた。この計画の中で中島飛行機は8つの住宅地に5000人分の住宅を造り、21群15000人分の独身寮を確保することになっていた。福利厚生施設として付属病院と生活協同組合の売店が計画されており、従業員に牛乳と肉を供給する専用農場の設置まで考えられていた。
※この「都市計画の概要」の解説は、「中島飛行機半田製作所」の解説の一部です。
「都市計画の概要」を含む「中島飛行機半田製作所」の記事については、「中島飛行機半田製作所」の概要を参照ください。
- 都市計画の概要のページへのリンク