都市計画と建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都市計画と建築の意味・解説 

都市計画と建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 08:20 UTC 版)

サンタフェ (ニューメキシコ州)」の記事における「都市計画と建築」の解説

サンタフェは「インディアス法」(スペイン語:Leyes de Indias)と呼ばれる都市計画規則のもとに建設された。この規則1573年スペイン国王フェリペ2世によって確立され法制化されたものである。この規則基づいた都市建設原則は、プラサ(plaza - 広場)を中心として都市必要な建物建設していくというものであるサンタフェでは、プラサの北隣には総督邸が、東隣には後に聖フランシス大聖堂となる教会建設された。また、もう1つ原則は、都市通り中心のプラサから放射状延びるというものである最初は狭い通り多く裏通りもあったが、次第都市周辺農村部とをつなぐ道へと発展していった。 サンタフェ19世紀発展遂げていくにつれ、その時代を反映した様式で街が整備されていった。しかし、1912年ニューメキシコが州に昇格すると、計画性のない都市設計によりサンタフェが「アメリカのどこにでもある街」になってしまうのではないかという危惧生まれた西進する鉄道敷設サンタフェ避けて以来続いていた経済的な衰退もあって、市は観光振興一環として、他に見られない独自のスタイル確立しようとした。総督邸はじめとする歴史的な建物修復しリオ・グランデ川流域プエブロ族の伝統建築ならって市内建物の外観アドビ風に統一した1930年頃になると、今度は白い壁や切妻屋根といった、スペイン植民地復古様式建物を建て始めた。こうして、サンタフェは他に見られない独特な景観を持つ街になっていった。 1958年条例では、建物新築改築の際には(特に歴史地区においては)、スペイン植民地時代様式、またはプエブロ族の様式踏襲するように定めた。しかし、新しい建物多く外観こそスペイン風白壁プエブロ族のアドビ風であるものの、木材コンクリートといったよくある建築材用い外観漆喰細工施したものが多い。地元住民は、このような建物fake adobe(にせアドビ)と呼んでいる。サンタフェランドマーク1つにもなっているニューメキシコ州会議事堂は、植民地時代様式新古典主義建築両方影響受けた建築物となっており、アメリカ合衆国議会議事堂模した形であることが多い他州州庁舎とは一線を画している。

※この「都市計画と建築」の解説は、「サンタフェ (ニューメキシコ州)」の解説の一部です。
「都市計画と建築」を含む「サンタフェ (ニューメキシコ州)」の記事については、「サンタフェ (ニューメキシコ州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都市計画と建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市計画と建築」の関連用語

都市計画と建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市計画と建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタフェ (ニューメキシコ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS