インディアス法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インディアス法の意味・解説 

インディアス法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
18世紀マニラの中心地、フィリピン

インディアス法(インディアスほう、スペイン語: Leyes de las Indias)とは、スペイン国王西インド諸島アメリカ大陸フィリピンの領地に対して公布した一連の法律集。インディアス法は対象地域の社会的、政治的、宗教的、経済的な生活を規定している。この法律は、何世紀にもわたって発行されてきた無数の勅令と、ブルゴス法(1512年)やインディアス新法(1542年)など、入植者と原住民の間の交流を規制しようとする16世紀の重要な法律から構成されていた。スペインが西インド諸島に進出してから400年の間に、法律は何度も編纂されたが、特に1680年にカルロス2世のもとで「Recopilación de las Leyes de los Reynos de las Indias」(インド諸島の王国の法律の編纂)が発行されたことで知られている。古典的な法律集と考えられているが、後の法律がその一部を置き換えたり、他の編纂物が発行されてきた。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  インディアス法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インディアス法」の関連用語

インディアス法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インディアス法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインディアス法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS