部隊の増強とは? わかりやすく解説

部隊の増強

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 18:51 UTC 版)

決号作戦」の記事における「部隊の増強」の解説

1944年マリアナ諸島喪失した頃の陸軍の総兵力はおよそ400万人ではあったが、マレー半島ビルマから、朝鮮半島満州国までという、日本軍影響域に広く散らばって配備されていたことから、そのうち日本本土にあったのは、東部中部西部各軍合わせても約456千人で、総兵力のわずか11%に過ぎず本土決戦を行うには兵力不足していた。北海道千島樺太小笠原諸島南西諸島本土周辺部軍学校などのおよそ41万2千人航空部隊船舶部隊などの人員453千人合わせて1321千人であり、総兵力の3分の程度に過ぎなかった。 兵力欠乏を補うため、満州国北方からの部隊転用加え根こそぎ動員呼ばれる大規模な部隊新設召集実施した根こそぎ動員は、以下の大きく3回分けて実施された。 1945年2月28日臨時動員下令された第一次兵備 4月2日6日にかけて臨時動員下令された第二次兵備 5月23日動員下令された第三次兵備 これらの動員によって、一般師団40個、独立混成旅団22個など約150万人近く動員された。日本軍は、前述侵攻予想時期念頭に部隊の編成実施した。しかし、期間や物資制限から最終的には、兵力装備不足していても、編成完結した見なす方針取られた。そのため、これらの師団結局中途半端な人員・装備のままで配備されていったまた、補助的な戦力として、防衛召集により緊急時動員する特設警備隊地区特設警備隊準備された。これらの部隊装備状況根こそぎ動員部隊比べてもさらに悪かった

※この「部隊の増強」の解説は、「決号作戦」の解説の一部です。
「部隊の増強」を含む「決号作戦」の記事については、「決号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部隊の増強」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部隊の増強」の関連用語

部隊の増強のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部隊の増強のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの決号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS