部隊の帰還
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 05:04 UTC 版)
「自衛隊ペルシャ湾派遣」の記事における「部隊の帰還」の解説
9月13日、派遣部隊はアブダビで集結したのち、すぐにドバイに移動して休養と整備を行い、同23日午後にアル・ラシッド港を出港して帰国の途に就いた。マスカット(オマーン)、コロンボ、シンガポール及びスービックを経由し、10月28日夜半に広島湾小黒神島沖に到着、同地仮泊中に入国手続等を実施し、30日呉に入港した。翌31日に部隊を解散し、横須賀及び佐世保の部隊は、それぞれの定係港に帰港した。出発時には反対運動が盛んだったのに対し、派遣部隊の活動内容が国内で知られるようになっていたこともあって、帰国時には歓迎ムードが高まっていた。 10月30日に海部首相出席の下、長官が帰国行事を主催することと決定されたが、行事当日に帰国したばかりの隊員を長時間拘束することを極力避けるため、前日の29日、仮泊地において、統幕議長、海幕長、自艦隊司令官、海幕防衛部長等による乗員との懇談を実施し、在日米海軍司令官ヘルナンデス少将も参加した。一方、呉以外の各定係港においても、それぞれの母港に帰投した部隊に対し帰国行事が実施された。 30日の帰国行事にはアル・シャリーク在日クウェート大使も出席して感謝の挨拶を述べたほか、後日、読売新聞に感謝広告を掲載するとともに、派遣部隊に参加していたすべての関係者に記念メダルを贈った。 部隊や隊員に対しては、次の通りの表彰が行われた。 部隊に対して - 特別賞状(職務の遂行に当たり、特段の推奨に値する功績があった部隊)。自衛隊創隊以来初となる。 掃海派遣部隊指揮官 - 第1級賞詞 各級指揮官 - 第2級賞詞 その他の派遣隊員総員 - 第3級から第5級までの賞詞 派遣部隊隊員総員 - 国際貢献記念章の防衛記念章 ただし叙勲については、叙勲基準からして可能性がないわけではないとしながらも、過去に例がないことを主たる理由として、防衛庁として申請は行わないこととされた。
※この「部隊の帰還」の解説は、「自衛隊ペルシャ湾派遣」の解説の一部です。
「部隊の帰還」を含む「自衛隊ペルシャ湾派遣」の記事については、「自衛隊ペルシャ湾派遣」の概要を参照ください。
- 部隊の帰還のページへのリンク