部隊の創設と初期の歴史 - ベルリン衛兵連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 19:54 UTC 版)
「グロースドイッチュラント師団」の記事における「部隊の創設と初期の歴史 - ベルリン衛兵連隊」の解説
ヴェルサイユ条約締結後、ヴァイマル共和国国防軍は総勢10万人以下に制限され、国内の退役軍人達はそれぞれの政治理念に基づき(たとえばドイツ義勇軍のような)民兵隊を結成した。共産主義者とファシストのグループは路上で争い、政権転覆の危険な兆候が見え始めていた。 そのような革命の危機に対応するため、1921年初頭、ベルリン衛兵連隊(Wachregiment Berlin)が創設された。衛兵連隊は、まだ創立間もない共和国を守備するほかパレードや首都の警備もその任務とした。衛兵連隊は長続きせず、同年6月に解散した。しかしまもなく衛兵隊司令部(Kommando der Wachtruppe)として再編成され、衛兵連隊時と同じ任務についた。1934年、部隊はベルリン衛兵隊(Wachtruppe Berlin)に改称され、1936年には司令部および管理中隊が加わり、8個中隊となった。 1937年6月、部隊は再び改称され、今度はベルリン衛兵連隊(Wachregiment Berlin)になり、補給中隊も戦闘序列に加わった。ベルリン衛兵連隊は国際会議や1936年のベルリンオリンピックなどで来訪した貴賓者の警護なども行った。 アドルフ・ヒトラーが自らのボディーガード隊を創設しようとしたとき、武装親衛隊とともに、ベルリン衛兵連隊からも人員を引き抜いた。このボディーガード隊は総統警護隊と呼ばれ、最終的に師団規模の総統警護師団(ドイツ語版)(Führer-Begleit-Division)となった。
※この「部隊の創設と初期の歴史 - ベルリン衛兵連隊」の解説は、「グロースドイッチュラント師団」の解説の一部です。
「部隊の創設と初期の歴史 - ベルリン衛兵連隊」を含む「グロースドイッチュラント師団」の記事については、「グロースドイッチュラント師団」の概要を参照ください。
- 部隊の創設と初期の歴史 - ベルリン衛兵連隊のページへのリンク