部隊の損害と全滅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 17:12 UTC 版)
古代においては、司令部による戦闘部隊の指揮命令系統の維持能力が低く、損害が少ない場合でも部隊の構成員が指揮命令系統から外れてしまい、部隊が全滅しやすかったといえる。具体的に言えば、前線部隊の半数程度の損害が出る頃には、構成員の敗走・脱走が相次ぎ、まず軍が雲散霧消してしまうことが多かった。 しかし、第一次世界大戦以降、無線通信技術が著しく発達し、司令部による戦闘部隊の指揮命令系統の維持能力が向上したことにより、柔軟な後退や再編成ができるようになったことで組織的戦闘力を維持しやすくなった。それでも、構成員の数割の損害を受ければ一時的に戦闘力を喪失し、後退しての再編成が必要とされる事には変わりない。 また全滅を組織的抵抗力の喪失という観点から捉えれば、師団や連隊の中に占める前線部隊の割合は数割に過ぎないため、その数割が死傷するような状態も全滅と判定されることが多い。旧日本陸軍では一般的に損耗率50%を全滅と見做した。 なお、ゲリラ部隊のような非正規戦闘部隊には、個々人が自分の判断で行動し攻撃を行うために、部隊統制を前提とした全滅の概念は当てはまらない。
※この「部隊の損害と全滅」の解説は、「全滅」の解説の一部です。
「部隊の損害と全滅」を含む「全滅」の記事については、「全滅」の概要を参照ください。
- 部隊の損害と全滅のページへのリンク