選手団入場とは? わかりやすく解説

選手団入場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:28 UTC 版)

2008年北京オリンピックの開会式」の記事における「選手団入場」の解説

続いてオリンピック各国代表選手団入場行進した。この時、アトラクション製作され巨大山水画選手通過するトラック上に置かれた。各国選手団は、山水画の上通過する直前五色の砂を足底につけて行進することになっており、モノトーンの「山水画」が入場する選手団踏まれることで鮮やかに着色されるというフット・ペインティングが行われた。 参加国選手役員入場行進は、IOC国際オリンピック委員会)の規定従い古代オリンピック発祥の地1896年第1回大会開いたギリシャ始まり開催国中国最後であった規定その間順序開催国言語に従うとなっており、国名中国語簡体字表記したときの画数となったこのため日本入場23番目となった(#入場順と旗手一覧参照)。シドニー2000年)、アテネ2004年)と2大会連続続いていた韓国北朝鮮合同行進は、今回行われなかった。 この時、日本代表として出席した福田康夫首相自国選手立って手を振らなかった。福田首相開会式前も選手村で、「せいぜい頑張ってください」と激励発言をしており、これと併せて立って手を振らなかったのはうち(日本)の総理大臣北朝鮮の代表だけだった」「(せいぜい、というのは)総理大臣がかける言葉と違うと思う」と批判の声上がった

※この「選手団入場」の解説は、「2008年北京オリンピックの開会式」の解説の一部です。
「選手団入場」を含む「2008年北京オリンピックの開会式」の記事については、「2008年北京オリンピックの開会式」の概要を参照ください。


選手団入場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 03:30 UTC 版)

2000年シドニーオリンピックの開会式」の記事における「選手団入場」の解説

2,000規模(うち1,000人はオーストラリア演奏者、残る1,000人は諸外国演奏者)によるマーチングバンド演奏の中、選手入場が行われた。 演奏曲は、『ツァラトゥストラはこう語った』、『炎のランナー』、『交響曲第9番』、『Bugler's Dream』、『ワルチング・マチルダ』、『オリンピックファンファーレとテーマOlympic Fanfare and Theme)』などの他に、特に大きな28国と地域入場時には、その国にちなんだ曲を演奏日本選手団入場時『さくらさくら』演奏した日本選手団は「虹色鮮やかなマント」を着用して登場したが、欧米では虹色はしばし同性愛者はじめとするLGBT性的少数者)の象徴」(詳しくは「レインボーフラッグ」を参照)として見られるため、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}「日本人選手全員LGBT当事者ではないか」と驚いた現地の人も多かった[要出典]。 また、第1回南北首脳会談実施されたばかり韓国北朝鮮統一旗掲げて合同入場行進行ったほか、インドネシアから解放されたばかり東ティモール選手たち五輪旗掲げて最後開催国オーストラリア直前)に入場し盛大な拍手送られた。

※この「選手団入場」の解説は、「2000年シドニーオリンピックの開会式」の解説の一部です。
「選手団入場」を含む「2000年シドニーオリンピックの開会式」の記事については、「2000年シドニーオリンピックの開会式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「選手団入場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「選手団入場」の関連用語

選手団入場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選手団入場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2008年北京オリンピックの開会式 (改訂履歴)、2000年シドニーオリンピックの開会式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS