遠藤正明の歌ジオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遠藤正明の歌ジオの意味・解説 

遠藤正明の歌ジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:13 UTC 版)

スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE」の記事における「遠藤正明の歌ジオ」の解説

#160から始まったラジオテーマソング製作するためのコーナーリスナー出演者強い要望もあり、#161以降コーナー締めとしてマスターの歌も披露されている。ただし、前コーナー違って遠藤自身関与しないロボットアニメソングは一切歌われていない。 なお、杉田は歌ジオは「歌にジ・O」と語っており、その為か#161木星帰りという1回限り出落ちキャラ登場したそれ以降は主に忍者戦士飛ばしかけや黄疸・出ミルコーナー参加している。 #200までは「リスナーからのアイディア紹介」から「マスター生歌」という流れ楽曲完成目処が立たなかった。#200及び『スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-』放送開始直前届いたアニメ主題歌JAM Projectの『MAXON』)がテーマソングになってコーナーが終わるのでは?」というメール対し遠藤は「この番組今までに(#50100150のような記念回で)特別な事を何かしましたか?」と答えた。 #200遠藤自宅作成した「うますぎWAVEテーマ(仮)」が初披露された。遠藤曰くサビ以外はデタラメ英語」であるものの、サビ歌詞には精神コマンド番組タイトル取り入れられている。#203以降斉藤相沢ゲスト構成作家及びリスナー考えた未完成部分歌詞などを遠藤歌っている。 #208にて、ゲスト高橋美佳子即興でAダッシュメロの歌詞作成した内容2010年目標達成出来なかったうますぎメンバーの、微妙な関係性改善しようというものだった。 #228は「モリソバ・エリンギの歌ジオであったが、内容遠藤中心となるために通常通り彼が仕切り担当した。また遠藤ソロ活動でのバンドメンバーによるアレンジバージョン初公開された(ボーカルは仮歌のまま)。 #230にて本コーナー終了と、次回からの新コーナー開始予定)が宣言された。遠藤は「さまざまな事情コーナー(の存続)を引っ張り延ばしていた」、他の3人は「曲を作るのは遠藤さんなんで、自分達は何もしていない」と話している。遠藤は曲が完成した番組紹介することを約束JAM Projectの「BIG BANG EXPLOSIONSong for Ragnarok Party〜」を熱唱して1年以上続いたコーナー締めたコーナー終了後も、ふつおたテーマソング完成進捗についての問い合わせが度々寄せられている。しかし遠藤から明確な回答はなく、楽曲完成目処立っていない。さらに#260の「2011うますぎ重大ニュース第3位に“テーマソング未完成”が取り上げられた(2010年の同コーナーでは“テーマソング作成開始”が4位以下で取り上げられている)。#282では、開始間もない別のランティスラジオゲスト出演した遠藤がその番組PV付き公式テーマソング製作したことを知りランティス重役問い質したもののはぐらかされたと語っている。 #300エンディングにて、ゲスト寺田プロデューサーより「2013年初頭テーマソングCD発売予定」と発表した

※この「遠藤正明の歌ジオ」の解説は、「スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE」の解説の一部です。
「遠藤正明の歌ジオ」を含む「スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE」の記事については、「スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠藤正明の歌ジオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤正明の歌ジオ」の関連用語

遠藤正明の歌ジオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤正明の歌ジオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのスパロボOGネットラジオ うますぎWAVE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS