道路関係四公団民営化の基本的枠組みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道路関係四公団民営化の基本的枠組みの意味・解説 

道路関係四公団民営化の基本的枠組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 23:50 UTC 版)

道路関係四公団」の記事における「道路関係四公団民営化の基本的枠組み」の解説

2003年平成15年12月22日開催され第5回道路関係四公団民営化に関する政府・与党協議会では、道路関係四公団民営化目的を『民間できること民間委ねる』との原則に基づき道路関係四公団合計で約40兆円に上る利子債務一定期間内に確実に返済し 有料道路として整備すべき区間について、民間経営上の判断取り入れつつ、必要な道路早期に、かつできるだけ少な国民負担の下で建設するとともに 民間ノウハウ発揮により、多様弾力的な料金設定サービスエリア始めとする道路資産関連情報活用した多様なサービス提供等を図る とする基本的枠組み決定された。 基本的枠組みでは、高速国道整備計画区間(9,342km)について、従来全て有料道路として建設予定だった国土開発幹線自動車道整備計画区間1万1,520kmのうち未供用区間(約2,000km)の事業方法等を見直し同年内に開催する国土開発幹線自動車道建設会議で「直ち新直轄方式切り替える道路」と「有料道路事業のまま継続する道路」に分け両方に「抜本的見直し区間」を設定することとした。 抜本的見直し区間は、通行料金収入管理費賄えない、あるいは、有料道路としての費用便益が1を下まわる明らかに有料道路適さない想定される区間」のうち、都市計画決定済または用地買収中の区間を除く、北海道縦貫自動車道士別市 - 名寄市間24km、北海道横断自動車道足寄町 - 北見市間79km、中国横断自動車道米子市5km3区間に加え同等機能を持つ複数道路完成し新たな道路追加する必要性見極める必要のある区間として近畿自動車道大津市 - 城陽市間25km、同八幡市 - 高槻市10km2区間、合計5区間が選定され構造規格大幅な見直しにより抜本的なコスト削減を図ることとなったまた、民営化後新たな組織について、有料道路事業として道路の建設管理料金徴収を行う会社特殊法人)と、道路保有し会社からの貸付料徴収により債務返済する機構独立行政法人)を設立し道路関係四公団業務引き継ぐこと、日本道路公団継承する会社地域ごとに3社に分割して設立すること、首都高速道路公団阪神高速道路公団本州四国連絡橋公団継承する会社独立して設立すること、機構民営化から45年後には債務確実に返済して解散すること等が基本的枠組み盛り込まれ後述する民営化のスキーム概ね決定された。 一方道路関係四公団民営化推進委員会委員長代理田中と同委員松田は、委員会2002年平成14年)に提出した意見書とは民営化後新たな組織あり方に関する考え方等が異なるとして、内閣総理大臣辞表提出辞任した

※この「道路関係四公団民営化の基本的枠組み」の解説は、「道路関係四公団」の解説の一部です。
「道路関係四公団民営化の基本的枠組み」を含む「道路関係四公団」の記事については、「道路関係四公団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道路関係四公団民営化の基本的枠組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道路関係四公団民営化の基本的枠組み」の関連用語

道路関係四公団民営化の基本的枠組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道路関係四公団民営化の基本的枠組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道路関係四公団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS