道教における龍王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道教における龍王の意味・解説 

道教における龍王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 17:49 UTC 版)

竜王」の記事における「道教における龍王」の解説

中国では、仏教八大竜王八部衆一つである龍と、中国古来の龍の観念習合してインド伝来龍王とはまた別の四海龍王どの道教の龍王信仰定着した古代中国で龍といえば天地往来する霊獣であり、瑞祥生きものである四霊一つであり、五行説東方・木行・青に当てはめてられる四神一つ「青龍」であった。これに対し龍王は、漢代までの文献にはあらわれない漢訳仏典成立後広まった考えられる概念である。龍王サンスクリットナーガラージャ漢訳であるが、中野美代子指摘するところでは、龍王の語は竜族の頭(かしら)というよりも特定の地域分封された王という意味合いが強い。龍王特定の土地と結びついた存在であるとして、中野玄奘の『大唐西域記』を引き合い出している。中国では、民間龍王信仰盛んになると、東西南北中央の五つ方角龍王である五方龍王や、四海龍王四天龍王のほか、各地の河や湖に龍王配され、池や井戸などにも龍王が棲んでいるとされた。 龍王司り海龍王津波起こしたり、川や湖の龍王それぞれの土地天候支配しているとされた。龍が司るという観念漢代にはすでに確立していたことが『淮南子』等から窺知される。董仲舒の著とされる春秋繁露』「求篇」には、土で作った大龍小龍神壇に置くなどして龍を祀るという具体的な雨乞い作法記されている。道教研究者坂出祥伸は、このような民間祈雨儀礼道教取り入れられさらには密教請雨修法にも影響与えたではないか考察している。例え唐代成立とされる阿地瞿多訳『陀羅尼集経』巻十一の「祈雨壇法」は、壇の四方に泥で作った龍王像を置き、壇の内外に泥の小龍多数置くと説いており、このような密教修法は、前述の『春秋繁露』に記された土で造った大龍小龍を置くという雨乞い方法受け継いでいると坂出指摘する道教においては請雨龍王経』『大雨龍王経』などの請雨経典に数多く龍王の名が挙げられている。『太上洞淵神呪経』第十三巻竜王品」にも天の龍を招いて降らせる呪法説かれ四海龍王中央の大水龍王の名がみえる。民間龍王信仰においても、かつては中国あちこち龍王廟があり、農村では龍王祈願する祭祀が行われた。

※この「道教における龍王」の解説は、「竜王」の解説の一部です。
「道教における龍王」を含む「竜王」の記事については、「竜王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道教における龍王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

道教における龍王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道教における龍王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS