道教における神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 02:32 UTC 版)
道教は多神教であり、中心となる神としては当初は老子を神格化した「老君」や「太上老君」がおり、6世紀ごろからは宇宙の「道」を神格化した「元始天尊」や「太上道君」、13世紀ごろからは黄帝の変身である「玉皇大帝」や「呂祖」がいる。ほかにも、かまどの神や媽祖(海上の守護神)など無数と言えるほどに多くの神が存在する。 道教には、人々が自力で仙界に到達し、苦しみから救済されるという自己救済の形式のほか、人々の苦しみを救う神格も存在している。特に六朝時代中期以降は、仏教の大乗思想を道教が受容し、冥界の死者をも含めたすべての存在を救済するという考え方が取り込まれ、様々な斎法儀礼が整えられた。たとえば「元始天尊」は、宇宙の原初の気を受け、天地の崩壊を超越して不変とされる存在で、「劫」のサイクルごとに救済を行うとされた。
※この「道教における神」の解説は、「道教」の解説の一部です。
「道教における神」を含む「道教」の記事については、「道教」の概要を参照ください。
- 道教における神のページへのリンク