過去の非承認国家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の非承認国家の意味・解説 

過去の非承認国家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:47 UTC 版)

日本が承認していない国一覧」の記事における「過去の非承認国家」の解説

バーレーン(1880 - 1971年1880年からイギリスの保護国であったが、1971年独立宣言とともに国家承認ブータン(1907 - 1971年1910年プナカ条約イギリス外交権取得して保護下に置き、インド独立以降インド保護国であった1971年9月日本ブータン国連加盟共同提案国となり、黙示国家承認を行う。1986年外交関係樹立オマーン(1862 - 1971年1862年カニング裁定以降イギリス保護にあったが、1971年保護関係解消し同年日本政府国家承認行ったカタール1916 - 1971年1916年からイギリスの保護国であった1971年独立宣言とともに国家承認トルーシャル・オマーン1820 - 1971年トルーシャル・オマーンアブダビアジュマーンドバイフジャイラカルバラアス・アル=ハイマシャールジャウンム・アル=カイワインの8首長国からなるイギリスの保護国このうちカルバ首長国は後にシャールジャ首長国併合)。1971年12月ラアス・アル=ハイマを除く6首長国アラブ首長国連邦結成し同時に国家承認した。 中華人民共和国1949 - 1972年中華人民共和国の建国から20年以上にわたって日本同国承認していなかったが、1972年9月29日両国首脳北京日中共同声明調印したことにより、両国正式に国交樹立したアンドラ1993年1993年2月新憲法アンドラ国会可決同年3月住民投票承認され国家として独立したフランス及びスペイン同年6月1日に,アンドラ公国主権国家として明示的に承認した同年7月には,アンドラ国連加盟加盟国全会一致認められた。1993年12月7日日本政府国家承認した。独立から日本国家承認するまでの数か月間は非承認国家となる。なお1993年3月前については、スペインウルヘル司教フランス大統領共同統治という特異な形態のため、扱い不明である。 クック諸島2001 - 2011年1965年自治権獲得しニュージーランドとの自由連合形成した2001年共同宣言において、クック諸島主権独立国家であると宣言したが、10年間の間日本政府国家承認を行わなかった。2011年3月25日日本政府国家承認した。 ニウエ1974 - 2015年1974年憲法制定し自治権獲得しニュージーランドとの自由連合形成した日本政府独立国家として承認してこなかったが、2015年5月15日国家承認することを閣議決定した。

※この「過去の非承認国家」の解説は、「日本が承認していない国一覧」の解説の一部です。
「過去の非承認国家」を含む「日本が承認していない国一覧」の記事については、「日本が承認していない国一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の非承認国家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の非承認国家」の関連用語

過去の非承認国家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の非承認国家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本が承認していない国一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS