連邦制のまま政体が変化した国家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:33 UTC 版)
「連邦」の記事における「連邦制のまま政体が変化した国家」の解説
グラナダ連合1858年成立。1863年に憲法が制定され、国名をコロンビア合衆国とした。 北ドイツ連邦1867年成立。1871年により多くの領邦が加盟したドイツ国(ドイツ帝国)が成立し消滅。 中央アメリカ大共和国1895年成立。1898年憲法制定で国名変更。 セルブ・クロアート・スロヴェーン王国1918年成立。1929年に国王アレクサンダル1世が憲法を停止して国名変更し消滅。 ユーゴスラビア王国1929年国名変更。1941年以降ナチス・ドイツに占領されて政府の実体を失い、1945年に社会主義体制の成立を以って正式に解体した。 パキスタン1947年イギリスから独立。英連邦王国の一員であり当初から連邦制であった。1956年に共和制のパキスタン・イスラム共和国に移行した。 ナイジェリア連邦1960年イギリスから独立。英連邦王国の一つだったが1963年に共和制に移行しナイジェリア連邦共和国となった。 マラヤ連邦1948年イギリスから独立。1963年にシンガポール、北ボルネオ、サラワクが連邦に加わりマレーシアが成立。 ビルマ連邦1948年イギリスから独立。1974年に社会主義体制に移行し消滅。 ビルマ連邦社会主義共和国1974年成立。1988年クーデターにより社会主義を廃してビルマ連邦(翌年ミャンマー連邦に改称、2010年ミャンマー連邦共和国に再改称)に移行。 チェコスロバキア社会主義共和国1948年成立、1969年連邦制施行。1989年にビロード革命で社会主義体制を廃止した。 コモロ・イスラム連邦共和国1978年連邦制施行。2001年に国民和解協定に基づいてこの国家は解体し、3島の権限を弱めたコモロ連合に移行した。 ユーゴスラビア連邦共和国1992年成立。2003年により緩やかな連邦であるセルビア・モンテネグロに移行。
※この「連邦制のまま政体が変化した国家」の解説は、「連邦」の解説の一部です。
「連邦制のまま政体が変化した国家」を含む「連邦」の記事については、「連邦」の概要を参照ください。
- 連邦制のまま政体が変化した国家のページへのリンク