通天閣のビリケン像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通天閣のビリケン像の意味・解説 

通天閣のビリケン像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 15:30 UTC 版)

ビリケン」の記事における「通天閣のビリケン像」の解説

初代ビリケン像】 1912年大正元年)、大阪新世界遊園地ルナパークオープンルナパークの「ビリケン堂」に当時流行していたビリケン像が置かれて、名物となった。しかし、1923年大正11年)にルナパーク閉鎖されそれ以降ビリケン像は行方不明となってしまっている。 しかし、ビリケン日本全国広まり商家花街では縁起物として流行した神戸市兵庫区松尾稲荷神社には、大正初期作られビリケン像が祀られている。このビリケン像は木製で、右手打ち出の小槌左手宝珠の珠を持って米俵の上腰掛けており、従来大黒天混淆した和洋折衷の像で、当時は「ジャパンビリケン」と呼ばれ人気博した。現在、松尾稲荷神社では本来の招福御利益加え病気平癒学業上の御利益信仰集めている。 また、大正期にあっては、第18内閣総理大臣寺内正毅が、尖ったはげ頭をしていてしかも目が吊り上がっていたため、ビリケンにそっくりだといわれた。護憲運動がさかんであった当時にあって寺内内閣政党員からの入閣がない超然内閣であったが、マスメディアはこれを「非立憲(ヒリッケン)内閣」と称した寺内はこのことよりしばしば「ビリケン宰相」と揶揄されたが、寺内自身は、この愛称気に入っていたらしく、ビリケン像を3体も購入していたといわれている。 このように日本においてビリケン近畿地方中心に戦前・戦後通じて福をよぶ縁起物として愛された。 【第二代目ビリケン像】 1979年通天閣に「通天閣ふれあい広場」をつくる際、かつて新世界名物であったビリケン像を復活させることとなった。このとき1949年昭和24年)に田村駒株式会社制作していたビリケン像が通天閣貸し出され盛大な催し開かれたまた、この像をモデルにして伊丹市在住安藤新平木彫によって戦前ビリケン像が復元され以来通天閣名物となった。これが2代目ビリケン像と呼ばれるもので、高さ55センチメートル、幅36センチメートル奥行き41センチメートル大きさである。ビリケンはこうして通天閣公式キャラクター座を占めるようになった。なお、「第二代目」として愛されてきたビリケン像は、三代目への代替わり直前である2012年3月には、32年なでられ続けたその足裏が4センチメートルほど窪んでいた。2016年現在引退した2代目ビリケン像は音楽バンドイーゼル芸術工房通天閣から「バンドメンバー」として借り受ける形で保管しており、地方コンサートに連れていくこともあるという。 1996年には阪本順治監督映画ビリケン』が公開されている。通天閣舞台とした人情劇である本作は「新世界三部作」の3作目とされている。 【第三代目ビリケン像】 2012年平成24年5月通天閣100周年リニューアルにあわせビリケン像が新調された。これがビリケン像の3代目である。この像はクスノキ一木彫りで、2代目よりも一まわり大きい。また、3代目ビリケンの像内には金のビリケン(「ビリ金さん」)が納められ腹ごもりの像となっている。

※この「通天閣のビリケン像」の解説は、「ビリケン」の解説の一部です。
「通天閣のビリケン像」を含む「ビリケン」の記事については、「ビリケン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通天閣のビリケン像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通天閣のビリケン像」の関連用語

通天閣のビリケン像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通天閣のビリケン像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビリケン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS