近鉄・養老鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:53 UTC 版)
1919年(大正8年)4月27日 - 養老鉄道線養老 - 当駅間延伸時に開業。 1922年(大正11年)6月13日 - 養老鉄道が揖斐川電気(後のイビデン)に合併。 1928年(昭和3年)4月6日:揖斐川電気から鉄道事業が分社化。養老電気鉄道に承継。 1929年(昭和4年)1月30日 - 伊勢電気鉄道(現在の近鉄名古屋線)四日市 - 当駅間延伸により当駅に乗り入れ。 10月1日 - 伊勢電気鉄道が養老電気鉄道を合併、同社の養老線となる(四日市方面は本線となる)。 1936年(昭和11年)5月20日 - 伊勢電気鉄道が養老線を養老電鉄へ譲渡。 9月15日 - 参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併、参宮急行電鉄名古屋伊勢本線の駅となる。 1938年(昭和13年)6月26日 - 関西急行電鉄線(現在の近鉄名古屋線)が関急名古屋駅(現在の近鉄名古屋駅)まで開通。 1940年(昭和15年)1月1日 - 参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併。旧関急線は名古屋伊勢本線に編入される。 8月1日 - 参宮急行電鉄が養老電鉄を合併。 1941年(昭和16年)3月15日:大阪電気軌道と参宮急行電鉄の合併により、新発足した関西急行鉄道の駅となる。また路線名が改定され、名古屋線の所属となる。 1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道と合併して近畿日本鉄道となり、同社の駅となる。 1961年(昭和36年)8月1日 - 近鉄名古屋線下り待避線竣工。 2007年(平成19年)4月1日 - 近鉄名古屋線でPiTaPa使用開始。養老線は対象外。 10月1日 - 近鉄養老線が養老鉄道(2代目)に譲渡され、同社の養老線となる。養老線用の中間改札設置。 2015年(平成27年)3月13日 - エレベーター供用開始。 2020年(令和2年)8月30日 - 新駅舎の供用開始。近鉄・JRの改札分離。養老鉄道専用の改札口設置。 2021年(令和3年)1月16日 - 養老鉄道で土休日の終日と平日の一部時間帯に限り、サイクルトレインが桑名駅まで乗車が可能になる。
※この「近鉄・養老鉄道」の解説は、「桑名駅」の解説の一部です。
「近鉄・養老鉄道」を含む「桑名駅」の記事については、「桑名駅」の概要を参照ください。
- 近鉄・養老鉄道のページへのリンク