近代の正教会とは? わかりやすく解説

近代の正教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 20:53 UTC 版)

キリスト教の歴史」の記事における「近代の正教会」の解説

この項の主要参考文献:。 1782年ギリシア聖歌集フィロカリア』が出版された。アトス山修道士ニコディム・アギオリトとコリント主教マカリーの編纂したこの聖歌集は、神秘思想である静寂主義に基づく神への賛美集であり、か正教会に伝わる数々著述編纂した精神的遺産継承である。タイトルギリシア語で「美を愛する」を意味しここでいう美とは神のことである。これは各国言語訳され、全正教会広まり停滞していた教会内で信仰再興つながった。『フィロカリア』は現在でも正教会共有する精神財として、世界各地正教会使われている(日本語への抄訳あり。また2006年より逐次全訳刊行が行われている)。 フランス革命後ヨーロッパで民族主義高揚は、正教世界にもおよび、19世紀半ばからヨーロッパオスマン帝国領内では独立運動相次いだ。これは教会においてはオスマン帝国統制下にあるコンスタンティノポリス教会干渉受けない独立教会志向する動き生んだ1833年ギリシャ正教会独立教会宣言したのにつづき(コンスタンティノポリス1850年承認)、セルビア正教会(1879年)、ルーマニア正教会1885年)、ブルガリア正教会1860年)が独立教会となった。 また19世紀半ばにはロシア正教会内に東方伝道への積極的な取り組み生まれたロシアとなったシベリアアラスカでの伝道積極的になされたシベリア中部都市イルクーツクには大主教座と神学校がおかれ、シベリアにおける活動拠点となったイルクーツク近郊出身神父イヴァン・ベニアミノフは、アリューシャン列島に妻とともに伝道した。ベニアミノフは文章語としてのアリュート語確立した人物として知られている。伝道のため、文字をもたなかったアリュート語正書法確立し、はじめての文法書出版しアリュート人の協力者とともに聖書はじめとする宗教文書翻訳した日本にも、19世紀半ば開国後、はじめ在函館ロシア領事館司祭として来日したニコライ・カサートキン司祭(のち大主教)により、日本ハリストス正教会建てられた。

※この「近代の正教会」の解説は、「キリスト教の歴史」の解説の一部です。
「近代の正教会」を含む「キリスト教の歴史」の記事については、「キリスト教の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代の正教会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代の正教会」の関連用語

近代の正教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代の正教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキリスト教の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS