近代の次官とは? わかりやすく解説

近代の次官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 13:52 UTC 版)

次官」の記事における「近代の次官」の解説

明治以降国家行政機関である省において、その長である国務大臣内閣構成員であり、官僚機構外部から政治的な判断によって任用される(政治任用制)のに対し、その下の次官高等文官試験戦後においては国家公務員採用試験の上級甲・I種試験等)に合格して任用された職業公務員官僚)が昇進して到達するポスト資格任用制)の最高位であった法務省外務省旧陸軍省・海軍省を除く)。 ただし、次官当初から資格任用制であったわけではなく1886年明治19年)に各省官制制定され次官職が誕生した直後には、次官を含む局長級以上の勅任官は、文官任用令には何も規定がなかった。1898年第3次伊藤内閣に代わって、初の政党内閣たる第1次大隈内閣誕生するうになると、勅任官の職に政党員を任命し行政対す政治の影響力を及ぼしていく。大隈内閣瓦解後、第2次山県内閣1899年文官任用令改正し勅任官資格任用制とし、次官トップとする常設官僚機構による行政支配確立するその後次官廃止して職能総務長官官房長分割したり、政党内閣によって何度次官自由任用復活はかられたが、いずれも長続きしなかった。1924年大正13年)、最終的に資格任用である官僚出身次官とは別に大臣助け政務参画する官職として政務次官置かれる至った

※この「近代の次官」の解説は、「次官」の解説の一部です。
「近代の次官」を含む「次官」の記事については、「次官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代の次官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代の次官」の関連用語

1
4% |||||

近代の次官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代の次官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの次官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS