辣腕を振るうヴェニゼロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 辣腕を振るうヴェニゼロスの意味・解説 

辣腕を振るうヴェニゼロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 16:35 UTC 版)

エレフテリオス・ヴェニゼロス」の記事における「辣腕を振るうヴェニゼロス」の解説

首相の座に就いたヴェニゼロスはまずコンスタンティノス皇太子陸軍戻し先のクーデター抵抗した将校らを釈放先のクーデターとは関わりがないことを示し1911年には憲法修正教育改革土地改革のための法整備公務員契約公開試験で行うことなどを決定、さらに将校立候補禁止教育の義務化と無料化、そして議院における議決定足数今まで2分の1から3分の1変更したさらには穏健的に社会改革勧めたが、これは当時ギリシャ進んでいた工業化の元で増えつつあった労働者らがヴェニゼロス強く支持する基盤となった。これらの精力的な活動が行われた結果慢性的な赤字苦しんでいた財政黒字転換、これらの資金用いた上でヴェニゼロス陸海軍大臣兼ねることで軍隊整備をも行いフランス陸軍イギリス海軍がこれを補佐再軍備進められた。 1912年3月選挙が行われると議員定数181に対してヴェニゼロス派は146占めたが、オスマン帝国内で発生した政情不安のためにマケドニア巡ってセルビアブルガリアモンテネグロ暗躍マケドニアを「回復されざる土地」としていたギリシャもこれに加わろうとしたがオスマン帝国各地散らばって生活するギリシャ人居たため、ヴェニゼロス悩まされることになった。そのため、ヴェニゼロスブルガリアセルビア交渉行い、後の1913年6月にはセルビアとの間に条約結ばれ一方でセルビアブルガリアの間でも交渉持たれた。このためマケドニア巡って列強諸国強く干渉していたが、ギリシャセルビアブルガリアはこれを無視1912年10月18日モンテネグロ提案していたオスマン帝国攻撃同調し、これらバルカン連合諸国オスマン帝国との間に第一次バルカン戦争勃発した。 この戦争ブルガリア狙っていたテッサロニキギリシャ軍素早く占領、またエーゲ海での戦い有利に進めヒオス島、レズヴォス島、サモス島占領さらにはイピルスの主要都市ヨアニナ占領にも成功した。この第一次バルカン戦争バルカン諸国勝利終わり1913年5月30日結ばれたロンドン条約においてギリシャはこれらの地域手中に収めた。そして次に勃発した第二次バルカン戦争でもギリシャ勝利を収めクレタ島統治権手中に収めたがデデアーチ(後のアレクサンドルーポリ)と北イピルス地方イピロス英語版)を手に入れることはできなかった。 この両戦争の間ギリシャ領土獲得戦争以前の7割増しであり、人口280万人から480万人となっていた。ヴェニゼロス発揮したリーダーシップギリシャ地中海重要な勢力成しており、『メガリ・イデア実現決し夢物語ではないと考えられていた。しかし、第一次世界大戦前夜、国王コンスタンディノス1世との間には確執生じつつあった。

※この「辣腕を振るうヴェニゼロス」の解説は、「エレフテリオス・ヴェニゼロス」の解説の一部です。
「辣腕を振るうヴェニゼロス」を含む「エレフテリオス・ヴェニゼロス」の記事については、「エレフテリオス・ヴェニゼロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「辣腕を振るうヴェニゼロス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辣腕を振るうヴェニゼロス」の関連用語

辣腕を振るうヴェニゼロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辣腕を振るうヴェニゼロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレフテリオス・ヴェニゼロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS