輸送の推移とは? わかりやすく解説

輸送の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:55 UTC 版)

九州電気軌道」の記事における「輸送の推移」の解説

1911年最初の路線開通した際、その乗客沿線工業化に伴い増加する労働者都市住民といった層が中心であった運賃1区3銭の区間制で、定期乗車券販売当初ら行われた。開業初年度輸送人員174万人であったが、路線延長、特に折尾延伸長距離客の需要喚起したことで、1914年度には年間600万人まで伸長した。さらに第一次世界大戦中大戦景気により沿線工場増加し人口伸びる輸送人員著しく拡大し1919年度には年間輸送人員が1,500万人超えるまでになった1920年代引き続き輸送人員増加傾向にあり、その伸び率沿線人口の増加上回る水準であった。特に増加したのが沿線市街地連続化によって需要喚起され短距離利用客で、この方面の需要取り込むために停留場増設などを行っている。年間輸送人員1923年度に2,000万人達し1929年度に3,000万人超えた。しかし一方で1920年代末からは路線バス進出により1区程度のごく短距離利用客バスとの競合状態となった1930年代入り輸送人員1931年上期を底に一時落ち込むがすぐに回復し1935年度に年間4,000万人突破した。ただし運賃収入1932年上期値下げし影響一時減少している。この間1933年3月交通調査によると、軌道線利用八幡市内の利用最多で、次に門司市内、小倉市内と続き総じて市内での利用および隣接都市間の利用といった短距離利用多かった。また停留場別では八幡製鉄所最寄りである中央区停留場緑町停留場いずれも八幡市)の利用が最も多く1日2万人以上の乗降があった。 1930年代後半になると、軍需産業興隆による沿線人口増加と、燃料不足運行本数減少した路線バスからの乗客移転重なり軌道線混雑激化していった。年間輸送人員数字で見ると、その増加1938年度に6,000万人超え1939年度には8,000万人超、1940年度には9,000万人超となり、1941年度には1億人に迫るというハイペースであった戦時下資材不足の中で可能な限り車両増備努め一方混雑対策として1940年昭和15年12月より朝夕ラッシュ時一部停留場通過する急行運転を開始し、他にも短距離客に不利なように運賃制度変更して短距離利用抑止図った。こうのように輸送力確保苦闘する状態で九州電気軌道路線1942年9月西鉄へと引き継がれ西鉄北九州線となった

※この「輸送の推移」の解説は、「九州電気軌道」の解説の一部です。
「輸送の推移」を含む「九州電気軌道」の記事については、「九州電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輸送の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輸送の推移」の関連用語

輸送の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輸送の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS