輸血過誤対策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 08:11 UTC 版)
輸血ミスは患者の死に直結しているので重大な責任問題であり施設の存続にも関わる。そのため各医療施設はいかにこれを防ぐかをマニュアル化している。 最も主な輸血ミスの原因は患者取り違えなので、一般的に「血液型検査用の検体」と「交差適合試験用の検体」は別々のタイミングで採血される。 これは一回の採血で得た血液を2本の容器に分注するとして、その採血を取り違えてしまうと異型輸血の危険性が高まるからであり、まず血液型が確定していれば、次に「交差適合試験用の検体」を違う患者から採血してしまっても、交差試験でエラーとなるので異型輸血は避けることができる、という考えに基づいている。実際、日本で起こった患者取り違えによる輸血ミスの多くは、これを理解できなかった医療従事者によって引き起こされている。
※この「輸血過誤対策」の解説は、「輸血」の解説の一部です。
「輸血過誤対策」を含む「輸血」の記事については、「輸血」の概要を参照ください。
- 輸血過誤対策のページへのリンク