車体締替とは? わかりやすく解説

車体締替

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/09 10:45 UTC 版)

東武伊香保軌道線」の記事における「車体締替」の解説

創業期の車両各社すべてベスティビュール(運転台前面窓)つき、車体側面窓下部分絞り込みがなくストレートで、当時東京大阪でも馬車鉄道客車デザイン脱しきれずに車体側面の裾を絞ったベスティビュールなしの車両多数走っていた中では先進的スマートな部類だった。 走り込んで経年劣化進んだ車両更新改造して使用した車体骨組みまですべて木製なので古くなる接合部緩み歪み反り、ねじれが生じてくる。程度が軽ければ部分修理だが重症ならば完全分解して「車体締替」と称する大修理実施した内容旧車体からは屋根程度しか使用せず、他全て新製部材交換して下回り電装品組み合わせるというもので、一連の作業地元大工2人整備員1人車両1両の工期40日程度である。車両メーカーではなく大工による製作で多分に現場処理でもあり、更新重ねに連れてしだいに原型失い機能優先で製作が容易な直線的なフォルム変わっていった。併せて老朽化した電装品交換し運転台左右入口外側吊り下げドアデハ11など二重引き戸になった車両もあり)を取りつけて、曲がったトロリーポール逆に曲げ直して完成車体下半分を鉄板張りにした車両存在するデハ11のみは東武鉄道浅草工場大栄車輌によりサンプル的に更新されたがこの1両にとどまった一連の更新改造昭和入った頃から数両ずつ施工されたが、戦争資材人手不足し中断余儀なくされた。軍事輸送酷使され車両車体・機器とも劣悪な状態で車体弓なり反り機械部分ボルト増し締め注油当座しのいでいた。運転台部分垂れ下がってしまい、救助網地面に引き擦られるので無理矢理上にねじ曲げて走っていた車両もある。1948年昭和23年)から更新改造再開し高崎線廃止の頃まで続いた最終期改造され車両屋根もダブルルーフを廃しシングル張り上げ屋根作り換えた。デハ11を含むシングルルーフのグループ名目上更新改造だが元の車体部材使用はほぼゼロで、実質的に部品流用新造車体である。 各車両とも創業期からの生き残りだが、上記理由最終的に原型そのまま車体電動貨車除き1両も存在しなかった。

※この「車体締替」の解説は、「東武伊香保軌道線」の解説の一部です。
「車体締替」を含む「東武伊香保軌道線」の記事については、「東武伊香保軌道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体締替」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体締替」の関連用語

車体締替のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体締替のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武伊香保軌道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS