賢島宇治山田線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賢島宇治山田線の意味・解説 

国道167号

(賢島宇治山田線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 10:31 UTC 版)

一般国道
国道167号
地図
総延長 53.5 km
実延長 40.4 km
現道 31.2 km
制定年 1953年昭和28年)
起点 三重県志摩市北緯34度18分28.76秒 東経136度49分6.84秒 / 北緯34.3079889度 東経136.8185667度 / 34.3079889; 136.8185667
終点 三重県伊勢市
通町IC交差点(北緯34度29分57.56秒 東経136度44分23.36秒 / 北緯34.4993222度 東経136.7398222度 / 34.4993222; 136.7398222 (通町I.C交差点)
接続する
主な道路
記法
国道260号
国道42号
国道259号
国道23号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道167号起点付近
三重県志摩市の賢島港
志摩市各所を結ぶ船が出ている。
国道260号 起点)
国道42号(重複区間)との分岐
三重県鳥羽市 中之郷交差点

国道167号(こくどう167ごう)は、三重県志摩市から伊勢市に至る一般国道である。

概要

三重県内で完結する一般国道で、志摩半島英虞湾に浮かぶ賢島から半島を北上して伊勢湾口に面した鳥羽市を経て、伊勢市を走る国道23号南勢バイパス交点(通町IC)と結ぶ延長約54 kmの路線である。鳥羽市の鳥羽港付近にある中之郷交差点 - 終点・南勢バイパス通町ICの約13 km区間は、国道42号と重用する。鳥羽南・白木ICから伊勢二見鳥羽ラインの松下JCTとを結ぶ第二伊勢道路は、国道167号のバイパス道路で、自動車専用道路でもある。経路は、ほぼ近鉄志摩線と並行するルートをたどる。志摩、鳥羽、二見浦などの三重県を代表する観光地を巡る道路であるとともに、伊勢・志摩を結ぶ地域住民の生活・経済を支える重要な主要幹線道路でもある。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

路線状況

通称

  • 鳥羽道
志摩市近鉄志摩線 上之郷駅付近ある伊雑宮を発し、鳥羽を経て現在の三重県道37号鳥羽松阪線に沿って堂坂峠を越えて伊勢神宮内宮に至る旧街道である。本路線とは上之郷駅付近から沓掛駅付近を除いて概ね一致している[10]

バイパス

重複区間

  • 国道260号(志摩市阿児町神明(起点) - 志摩市阿児町鵜方)
  • 国道259号(鳥羽市鳥羽3丁目・中之郷交差点 - 鳥羽市鳥羽3丁目・鳥羽水族館南交差点)
  • 国道42号(鳥羽市鳥羽3丁目・鳥羽水族館南交差点 - 伊勢市通町・通町IC交差点(終点))

道路施設

橋梁

  • 賢島橋(志摩市)
  • 田城橋(河内川、鳥羽市)
  • 船津橋(加茂川、鳥羽市)
  • 幸丘橋(加茂川、鳥羽市)
  • 佐田浜橋(近鉄志摩線参宮線、鳥羽市、国道42号重複区間内)
  • 西の辻橋(紙漉(かみすき)川、鳥羽市、国道42号重複区間内)
  • 堀通橋(堀通川、鳥羽市、国道42号重複区間内)
  • 池の浦橋(参宮線、伊勢市、国道42号重複区間内)
  • 江川橋(五十鈴川派川、鳥羽市、国道42号重複区間内)
  • 汐合大橋(五十鈴川、鳥羽市、国道42号重複区間内)

トンネル

  • 磯部トンネル:延長413 m1995年平成7年)竣工、志摩市
  • おうむ石トンネル:延長1.823 m[11]2024年令和6年)竣工、志摩市
  • 白木トンネル:延長822 m、2012年(平成24年)竣工、鳥羽市
  • 鳥羽河内トンネル:延長3,260 m、2013年(平成25年)竣工、鳥羽市
  • 堅神トンネル:延長481年 m、2012年(平成24年)竣工、鳥羽市
  • 朝熊(あさま)トンネル:延長481 m、2011年(平成23年)竣工、伊勢市
  • 新二見トンネル:延長213 m、1970年昭和45年)竣工、伊勢市(国道42号重複区間内)

道の駅

利用状況

2005年のデータ(平成17年度道路交通センサスによる)

地点 24時間交通量
平日 休日
志摩市阿児町神明 5,731台 4,760台
志摩市阿児町鵜方 20,986台 20,209台
志摩市磯部町迫間 11,901台 11,020台
志摩市磯部町五知 7,296台 6,047台

地理

国道260号との分岐
三重県志摩市阿児町
三重県鳥羽市白木町
(2011年3月)

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
国道260号 重複区間起点 志摩市 阿児町神明 起点
三重県道17号浜島阿児線 阿児町神明
三重県道17号浜島阿児線 阿児町鵜方
三重県道128号鳥羽阿児線 / パールロード 阿児町鵜方 安乗口交差点
国道260号 重複区間終点 阿児町鵜方
三重県道16号南勢磯部線 磯部町迫間 高塚交差点
三重県道32号伊勢磯部線 磯部町恵利原 恵利原アメニティ前交差点
三重県道61号磯部大王線 磯部町恵利原 伊勢道路入口交差点
三重県道47号鳥羽磯部線 磯部町上之郷
第二伊勢道路 鳥羽市 白木町 鳥羽南・白木IC
三重県道47号鳥羽磯部線 松尾町 松尾北交差点
三重県道750号阿児磯部鳥羽線 鳥羽4丁目 安楽島大橋北交差点
国道259号 重複区間起点 鳥羽3丁目 中之郷
国道42号 重複区間起点
国道259号 重複区間終点
鳥羽3丁目 鳥羽水族館南交差点
伊勢志摩スカイライン 鳥羽1丁目
三重県道37号鳥羽松阪線 堅神町 堀通橋南詰交差点
伊勢二見鳥羽ライン 伊勢市 朝熊町(あさまちょう) 鳥羽IC交差点
鳥羽IC
三重県道102号伊勢二見線 二見町茶屋
三重県道102号伊勢二見線 重複区間起点 通町 通町3交差点
三重県道576号宇治山田港線 通町 通町1交差点
国道23号 / 南勢バイパス
国道42号 重複区間終点
三重県道102号伊勢二見線 重複区間終点
通町 通町IC交差点 / 終点

交差する鉄道

  • 五知峠(志摩市 - 鳥羽市)

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b 2004年10月1日、志摩郡阿児町・志摩郡磯部町・志摩郡志摩町・志摩郡大王町・志摩郡浜島町が合併して、志摩市発足。
  3. ^ a b c d e f g 2023年3月31日現在
  4. ^ 1955年1月1日、志摩郡安乗村・志摩郡鵜方町・志摩郡甲賀村・志摩郡国府村・志摩郡志島村・志摩郡神明村・志摩郡立神村が合併して、志摩郡阿児町発足。2004年10月1日、志摩郡阿児町・志摩郡磯部町・志摩郡志摩町・志摩郡大王町・志摩郡浜島町が合併して、志摩市発足。
  5. ^ 1955年1月1日、伊勢市に改称。

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月8日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2016年3月18日). 2016年7月1日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和35年6月20日政令第167号)の原文があります。
  6. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)
  7. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. 2013年2月19日閲覧。
  8. ^ a b 国道167号(鵜方磯部バイパス)を12月17日に供用開始します”. 三重県 (2017年11月2日). 2017年12月17日閲覧。
  9. ^ a b 一般国道167号磯部バイパスが開通します』(プレスリリース)三重県志摩建設事務所、2025年1月30日https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0040100075.htm2025年3月23日閲覧 
  10. ^ 鳥羽道” (PDF). 三重県環境生活部文化振興課. 2012年11月17日閲覧。
  11. ^ 国道167号 磯部バイパス 令和7年3月23日(日)に開通します』(プレスリリース)三重県志摩建設事務所、2025年1月30日https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001177185.pdf2025年3月23日閲覧 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賢島宇治山田線」の関連用語

賢島宇治山田線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賢島宇治山田線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道167号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS