豊岡盆地とは? わかりやすく解説

とよおか‐ぼんち〔とよをか‐〕【豊岡盆地】


豊岡盆地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 01:10 UTC 版)

北北西の来日岳から
見た豊岡盆地

豊岡盆地(とよおかぼんち)は、兵庫県北東部に位置する盆地但馬地方最大の盆地であり穀倉地帯である。

概要

豊岡市を中心とした南北約14km、東西約4kmと楕円形領域に広がる盆地で、周囲を300から500m程度の低い山地・丘陵に囲まれている。中央部を円山川が北流し、城崎を経て日本海に注いでいる。日本海から約15kmの内陸に位置するが、海抜は4mから6mと非常に低く、ひとたび川が増水すると冠水しやすい。

かつては黄沼前海(きのさきのうみ)と呼ばれる入り江であったと考えられている。入り江を示す遺跡としては豊岡盆地の北限にある玄武洞や東部の中谷貝塚(但馬地方最大の貝塚)が有名である。円山川と六方川に挟まれて拡がる平野は「六方田んぼ(ろっぽうたんぼ)」と呼ばれ、但馬地方随一の穀倉地帯となっている。

豊岡盆地は日本最後のコウノトリ(国の特別天然記念物)の生息地として知られ、世界でも類例のない野生復帰の取り組みにより、日本唯一のコウノトリの生息地となっている。また、日本有数の柳行李の産地として江戸時代に産業として確立したが、現在では日本有数の鞄産地として発展している。日本海側気候であり、夏季フェーン現象の影響により気温が上昇しやすく、2010年(6 - 8月期)には猛暑日が32日と日本最多を記録した。

但馬の由来は豊岡盆地を指す「谷間」に由来するといわれている。

但馬地方の盆地

  • 出石盆地 - 豊岡市出石町
  • 和田山盆地 - 朝来市和田山町
  • 山東盆地 - 朝来市山東町

参考文献

  • 中国新聞、今夏は「歴史的酷暑」 1898年以降で気温最高、2010年9月2日
  • 豊岡市市勢要覧、『とよおか 豆辞典』、2009年10月、豊岡市発行
  • 『読売テレビ』、「8月の平均最高気温、枚方市が全国1位」、2010年8月30日

関連項目

座標: 北緯35度31分0秒 東経134度50分0秒 / 北緯35.51667度 東経134.83333度 / 35.51667; 134.83333




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊岡盆地」の関連用語

1
丹後山地 デジタル大辞泉
38% |||||

2
円山川 デジタル大辞泉
38% |||||

3
16% |||||


5
14% |||||

6
12% |||||

7
12% |||||

8
12% |||||

9
12% |||||

10
12% |||||

豊岡盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊岡盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊岡盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS