設置の経緯と運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設置の経緯と運用の意味・解説 

設置の経緯と運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 19:49 UTC 版)

領事館警察」の記事における「設置の経緯と運用」の解説

外務省警察は、日朝修好条規日清通商航海条約などにもとづく領事裁判権根拠設置された。日本強引に領事警察権」があると主張し在留民の保護取締権益擁護名目警察官常駐させて、領事警察権既成事実化させていった1945年昭和20年)の解体時には中国各地置かれ日本領事館警察署に最大3500人ほどが勤務していた。当初は、いわゆる一旗組」などの「不良日本人」の取締から始まったが、1910年代半ばからは、満州での「不逞鮮人」の取締強化されていった外務省警察軽機関銃などで武装しているとはいえ関東軍支那駐屯軍代表される圧倒的な軍事力補完的存在にすぎないのが実情であり、その存在意義回復するために「本然特性」に立ち返ろうとする動き出てくる。「昭和十年関東軍秋季治安粛清計画ニ基ク在満外務省警察行動要綱」では、「過激対策計画実施」を重視すべきだとし、「外務省警察本然特性ニ鑑ミ特ニ共産匪賊及反満抗日分子(特に鮮人)ノ根本的芟除目的トスル諜報捜索検挙万全ヲ期スルヲ要ス」とあるが、これは特高警察機能発揮意味していた。1920年代段階では、特高警察運用必要な経験人材内務省からの借り物間に合わせていたが、自前人材養成経験蓄積行い1935年昭和10年2月、在満州外務省警察では「高等警察服務内規」を制定する至っていた。これは、国内の「特別高等警察執務心得」に先行するものであった日中戦争以後は、「特高警察機能比重高まり、在日本人反戦同盟や、在中朝鮮人民族独立運動在中国の外国人への視察が行われていた。1940年昭和15年3月北支警察部主催高等主任会議二日目において、「特高警察」を担当する三村哲雄第二課長は、武力戦から経済戦や思想戦移行するにともない外務省警察任務も「逐次警備警察から、高等警察転移しつつある」と訓示している。北支警察部は、1938年昭和13年6月に「居留民取締り特高警察防共事務完璧」を期すために設置された。

※この「設置の経緯と運用」の解説は、「領事館警察」の解説の一部です。
「設置の経緯と運用」を含む「領事館警察」の記事については、「領事館警察」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設置の経緯と運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設置の経緯と運用」の関連用語

設置の経緯と運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設置の経緯と運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領事館警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS