観測技術の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 観測技術の変遷の意味・解説 

観測技術の変遷

星占いや暦づくりからはじまった天体観測の歴史

天体観測歴史古く人類文化とともにはじまったといわれています。エジプトでは6,000年も前から太陽や月の動き季節を知る暦(こよみ)があり、それらを農耕役立てたり、国の行事を占うのに使っていました。現在でも残っているマヤエジプトのピラミッドや、イギリスストーンヘンジは、当時天体観測であったといわれています。このように占いなどからはじまった天体観測も、中世終わりになるとヨーロッパなどでは科学的な精神強くなり、近代天文基礎生まれました

中世での天体観察の方法といろいろな観測機器

望遠鏡発明されるまでの中世では、天文学者たちは肉眼と数種類測定器によって星たちを観測していました代表的なものには星の高度や方位などをはかるために使われたアストラーベをはじめ、星や惑星位置をはかる回転儀、星と星の距離をはかる双球儀、星の位置をはかる四分儀六分儀などがあげられますが、とくに天球儀は、星の位置を知るにはたいへん便利な道具として現在でも使われています。


最初の望遠鏡により、多くの新発見をしたガリレオ

肉眼では見ることのできない星を観察できる望遠鏡は、1608年オランダメガネ職人によって発明されました。その翌年イタリアガリレオ・ガリレイは、この道具を使って天体観測した最初学者なりました望遠鏡により、月のクレーターのようすや、木星のまわり4つ小さな衛星(ガリスト、ガニメデエウロパイオ)があることを発見したのも彼です。そのため、この衛星ガリレオ衛星とも呼ばれてます。ガリレオその後金星満ち欠け太陽黒点など、執と新し発見をしていきました


発明後、さまざまな改良が重ねられていった望遠鏡

望遠鏡発明後、ドイツヨハネス・ケプラーなどにより、望遠鏡はより質の高いものへと改良されいきました。これは「屈折望遠鏡」と呼ばれ1枚対物レンズともう1枚接眼レンズからつくられていますが、1671年イギリスアイザック・ニュートンは、レンズではなく鏡を使った望遠鏡発表しました。これが「反射望遠鏡」のはじまりです。この望遠鏡は、遠く宇宙を見るため屈折望遠鏡よりも都合がいい点もあります反射望遠鏡にはニュートン式をはじめ、クーデ式、ハーシェル式、カセグレン式などがあります




このページでは「スペース百科」から観測技術の変遷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から観測技術の変遷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から観測技術の変遷を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

観測技術の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測技術の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS